fc2ブログ

ストルバイト結晶は食事だけでは治せない。


2012年06月18日
☆月曜日☆

ストルバイト結晶の戦い再び。

DSC03477.jpg

いえ、違います

DSC03509.jpg

そーなんです


今年一月に大量のストルバイト結晶が見つかったパコ。
慢性膀胱炎による感染症が原因で、病院からは 処方食への切り替えを勧められました。

大きな袋を1つ購入したものの、結局、破棄しました。

運動・排尿・除菌

ストルバイト結晶の克服に重要なのはこの3つ。

まず、生肉中心の手作り食に切り替えました。

一日二食から三食に切り替え、お昼ごはんは、一日の接種水分量の不足分の水(水道水はだめ!)をたっぷり入れて、肉・野菜・穀物をバランス良く与えました。

別に手作りじゃなくてもいいんです。水分さえちゃんと採って、オシッコをいっぱい出せばいいんです。


サプリや運動、除菌にも細心の注意を払いました。
名称未設定-2

この他にも、クランベリーやゴートミルク、イースト菌など。
ただし、「クランベリー」サプリは耐性が出来てしまうので長期間使用出来ないとのこと。

bio500mgx[1]


←これで徹底的に除菌。


2週間後の再検査、大量にあったストルバイト結晶は、ひとつ残らず消えました。

ただ、まだ尿に潜血反応があったので、抗生物質を継続投与し、更に2週間後の尿検査となりました。

そして、膀胱炎も完治しました。

半年後の6月、再検査。結晶もなく、膀胱炎もなく、全くの異常なしでした。



ところが、同じく6月に検査したりれらにストルバイト結晶が…。

ここで大きな疑問。

食事はパコと全く同じにしている。 除菌も同じ。  運動にいたっては、パコの3倍・4倍は動き回っているでしょう。 運動量が多い分飲水量も多い。

なのに、なぜ パコが正常でりれらに結晶が??

膀胱炎などの菌は検出されませんでした。

自宅でもphを毎日数回測っていましたが、ずっとアルカリ尿が続きました。
野菜をやめて肉食だけにしても、全く変化ありません。

ストルバイト結晶は、食事で治す、正確に言えば、手作り食にして水分摂取を増やすことで治すことができるとパコは立証してくれました。

そして今度は、食事を気を付けてさえいれば発症しないというわけではない、とりれらは立証してくれたのです。


ネットにはいろいろな情報、時には真逆の情報が錯綜しています。何を信じてよいのやら…。

獣医学に関しては日本よりやはり欧米のほうがかなり進んでいます。
一応は翻訳家なので、主にアメリカの獣医ネットワークや学会資料を調べまくりました。

そしてその結果わかったこと。

犬にとって、ストルバイト結晶が出来るのは、さほど珍しいことではない。

少なくとも、細菌による感染が見られなければ、運動や食事、水分補強などに気をつけてさえいれば、特別なことをする必要はない(療法食に変える必要はない!)。

一日のうち一回でも尿を酸性(弱酸性)にしておけば、結晶は消える。


尿がアルカリ性に傾いたままだと、結晶がどんどん出来てやがて石になってしまうので、りれらの場合、尿を一過性でも酸性にする必要がありました。

そこで、探したのが、これです。
DSC03126.jpg
アミノコンプレックス pHコントロール100g 4500円

尿pHを健康な弱酸性に保つことを目的に開発された犬用サプリメントです。
これ、りれらには効きました。

2-3日で、弱酸性になり、その後、ずっと弱酸性(酸性になりすぎると こんどは シュウ酸カルシウム結石 を形成してしまいます)を保っています。

尿が酸性に傾いていれば、ストルバイト結晶は出ません。

酸性尿を作ることで菌の繁殖を防げることができるので、結晶ができにくい膀胱環境が保てるのです。


日本では、まだ石になっていない結晶の状態なのに、やたらと市販の処方食を勧められることが多く、悩む飼い主さんは多いと思いますが(もかなり悩んだ)、はっきり言って、これは、ドッグフード会社と獣医師会の「大人の関係」が大きな影響を及ぼしている、と思います。


りれら、本日、再検査。
結晶はひとつ残らず消えていました。まずは一安心。

ヨークシャテリアは尿結石を作り易い犬種なのだそうです。
なので、結晶のうちに早期発見してやっつけられるように、常日頃から尿のphにも気を付けて、菌感染には特に気をつけて、これからも運動・水分・清潔を心がけてあげる必要があります。

食べることが大好きなリーパコ。一生療法食だけ、なんて とんでもないです。

そうそう、話はちょっとずれますが、食育セミナーでその話をしたところ、獣医さん曰く、

「ドッグフードから学べることもありますよ。療法食は塩分を多くして水を飲ませるようにしてあるわけですが、それは、犬にとって塩分NGではないということを示しているのですから」。

「犬にとって塩分NG」というのも、間違った常識、なのだそうです。

とはいっても、処方食の場合、過剰な塩分には間違いないので、腎臓に負担がかかるのは必至と思いますが…。
LillLero (35)


ちなみに、リルは、ずっと缶詰のウェットフードでした。

しかも、大きな缶で1ドルに満たなかったと思う…水はワンコ専用のお水を飲ませていたけど…尿結晶になったことは一度もありませんでした。リルの時代には、処方食なんてものもなかったと思います。

LillLero (35) - コピー







れ~ろは、手作り食をオーダーしていました(ワンズカフェクラブ…オススメですよ^^)。


ただ、れ~ろは本当に好き嫌いの激しい子で、ごはん類や魚類が入っていると全く食べないし、肉なら何でもOKというわけでもなく、「お好み」のメニューを探すのに苦労しましたが…やはり、一度も尿結晶になったことはありません。



ストルバイト結晶は、決して軽く考えてはいけないけれど、神経質になりすぎて、「困った、どうしよう」と慌てたり、「何とか対処しなきゃ」、「処方食に変えなきゃ」、と焦る必要はないのです。


再検査は2ヶ月後。


いっぱい食べて、いっぱい飲んで、いっぱい遊んで、結晶とは永久にバイバイしよーね
DSC03339.jpg




**************************************************************************
お読みいただき有難うございました。
「ストルバイト結晶なんぞ作らずに元気に過ごしなさい!」と
りーパコにカツ入れて⇒れ~ろにポチっとお願いします

クリック   クリック

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***にほんブログ村ランキング参加中***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

パコ、わんドック受診


2012年05月24日
☆木曜日☆


最近体重が減ってしまったパコ、心配なので、「わんドック」を受けることにしました。
血液検査、尿検査、検便、超音波、レントゲン、心電図・・・半日入院して、徹底検査。

食欲あるのに痩せる、糖尿病?腎不全? と心配したけど、
血液検査、すべて異常なし
心臓も元気、レントゲンでも全く問題見つからず
胆泥はありましたが、膀胱炎や尿結晶の再発が心配された尿検査も、全く異常なし

生肉&手作り食にしたために、スリムになっただけでした(いっぱい食べるんだけどね…)。
P1170895.jpg
お尻あたり、もう少しお肉つけたいけど、今でも元気いっぱいで走り回ってるから心配なさそうです。
良かった

で、ほっとしたら、尿検査、検便、血液検査をしたりれらが…
なんと、尿のphが、アルカリ性に…尿結晶の疑いが…パコと全く同じものを食べているのに…なぜ??
P1170897.jpg
1-2週間様子を見て、もう一度尿検査をすることになりました。
その間に絶対に治さなくちゃ、です。

次から次へと、心配ごとの尽きないリーパコです。



*****************************************************
お読みいただき有難うございました。
最後に、れ~ろにポチっとお願いします

☆クリックすると、投票になります(^^)☆

クリック  クリック

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
れ~ろの足跡
***にほんブログ村ランキング参加中***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

お誕生日りれら&無菌パコ


2012年02月29日
☆水曜日☆


りれらのお誕生日だった月曜日、りーパコは、エステに行ってきました。

併設のカフェでかわいいカフェラテを飲みながら…
1歳の誕生日 (1)

リーパコは、泥パックをやって、エクステをつけてもらいました。
1歳の誕生日 (2)

1歳の誕生日 (3)

そして、無事1歳になったことを報告しに、リル&れ~ろのお墓に

がお墓掃除している間、2ワンはドッグラン…風が強くて寒かったけど元気に走ってました
1歳の誕生日 (4)

パコの飛行犬キャッチ
1歳の誕生日 (5)
一見のびのびと走っているように見えるけど…実はがいなくて、壮大なるクルクルをしているところ

ではでは、1歳になったことを報告です
1歳の誕生日 (6)


1歳の誕生日 (7)
これからは、パコをいじめるんじゃないよ

1歳の誕生日 (8) 
風が強くて2ワン共毛がなびいてます。

寒い寒い・・・「Indy House」に寄って暖まろう

1歳の誕生日 (9)
座ると同時にゴハン待ち。


食べることが大好き…というか、食べることが命、のりーパコ
「おめでとう」なんて優雅にお祝いしている余裕はありません
1歳の誕生日 (10)

まともに写真も撮れない
1歳の誕生日 (11)

お店のHPにも、お祝いのメッセージと、大好評の手編みセーターがアップされました(^^)
1歳の誕生日 (12)


そこに、動物病院から

パコさん、培養検査の結果、


菌はありませんでした!


もう通院の必要も薬も必要なし、です
尿結晶も膀胱炎も見事克服です

1歳の誕生日 (13)
パコちゃんの完治は、りれらにとっての、一番のお誕生日プレゼントだったかもね

からりれらへのプレゼントは、東京都の街路樹植栽(マイ・ツリー)への参加です。
パコとりれら の名前で寄付する予定。今、どんなメッセージを残すか思案中・・・。


*****************************************************
お読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
更新の励みになっています
れ~ろにクリックをよろしくお願いします。


れ~ろの写真をクリックして、投票になります(^^)

ポチっとクリック

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
れ~ろの足跡
***にほんブログ村ランキング参加中***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

生肉で尿結晶完全克服!


2012年02月26日
☆日曜日☆

2週間ぶりの病院です。
きわめて好調なパコさん、生肉がかなりお気に入りのようで、朝、「早くごはんちょうだい」って、寝ているの上に乗っかって「ワン!ワン!」って吼えて要求するようになりました。まだまだにベッタリだけど、旅行に行くたびに距離が縮まっていくであります。

さて、今日も穿刺採尿をして、膀胱検査(Echo),顕微鏡検査、細菌培養検査です。
結晶は跡形もなく綺麗になくなり、その状態を維持、pHも弱酸性で理想的、前回微量の潜血反応があって膀胱炎の薬を継続していましたが、潜血も今日の段階では見られませんでした(^^)

購入した処方食はムダにしてしまったけれど、生肉食にして良かった!
生肉・クランベリー・ゴートミルクで、尿結晶をみごと克服。
これからも、いっぱい美味しいもの食べようね(^^)
DSC00636.jpg

培養検査の結果は明日連絡があります。これで細菌が見つからなければ膀胱炎の治療もおしまいなんですが、膀胱炎はけっこうしつこいので、どうかなぁ…ドキドキ…。

最近のパコは、お散歩もとっても積極的。
保育園でも、いろいろと新しい場所に連れて行ってもらって好奇心を刺激するようにしていただいています。
相変わらずのビビリン子で音や物陰にビクビクしちゃいますが、スタスタと歩いてます。
P1140362.jpg
トレーナーさんには、途中で座り込みをして甘えているようですが…。
P1140378.jpg

空気が乾燥しているので、静電気で毛が立ってます
P1140405.jpg

引っ張りクセがなかなか直らないりれらも、通園日が変わってしまって、週に一回しか会えなくなってしまったレンツくんとお散歩。
CIMG9873.jpg
CIMG9861.jpg

CIMG9855.jpg

お友達との写真もいっぱい撮ってもらいました
P1140546.jpg
ちっこいのが一番エラそう…に見えるのは気のせい?

P1140550.jpg
             おや、こんなところにパコさんが…

P1140549.jpg

ということで、り~パコ いっしょに。
P1140556.jpg

あらら、やっぱり、りれらが一番エラそうにしてる

P1140557.jpg
これからも、みんなと仲良く遊ぼうね

CIMG0441.jpg

明日(2月27日)は、りれらのお誕生日です
やっと一歳になります(^^)…まだ1年しか生きてないんだね…。


*****************************************************
お読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
更新の励みになっています
れ~ろにクリックをよろしくお願いします。


れ~ろの写真をクリックして、投票になります(^^)

ポチっとクリック

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
れ~ろの足跡
***にほんブログ村ランキング参加中***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

自宅で尿のpHチェック


2012年02月21日
☆火曜日☆

注文していた尿のpH検査紙が届きました。
DSC00624.jpg
特許を取ったスティックだそうで…

大まかに0.5刻みの数値で判断している動物病院も多い中、こちらのスティックは0.2刻みで判断出来るそうな。
DSC00626.jpg

尿のpHは、pH5~8の範囲内で絶えず目まぐるしく変動します。
運動後や肉などの酸性の食事後は酸性に傾き、野菜などのアルカリ性の食事を採ったあとはアルカリ性に傾く。

なので、pHにいちいち反応していてもしょーがない!って言う意見も多いですけど、病気の予防・予知に多かれ少なかれ役に立つものであることには違いないと思います。

尿石の核になるものをつくらないようにする、というのは別の話として、

アルカリ性だったら、ストルバイト尿石(リン酸アンモニウムマグネシウム)を形成しやすく、
酸性だったら、シュウ酸カルシウム尿石を形成しやすくなる、


というのは間違いのない判断です。

pH値は体調や食事でめまぐるしく変わる故、基準値については実にさまざまな意見があるんですが、単純に考えて、

がちょうど真中の中性でそれより低いと酸性、高いとアルカリ性


と大雑把に把握すればよいみたいです。

犬、猫などの動物ではpHが約6~7の間(つまり酸性)が正常値。

で、早速、パコ(病院の検査では7~8でアルカリに傾いていた)とりれらの尿チェック。

DSC00627のコピーのコピー
緑の枠が、まぁ、正常値範囲と見ていい仕切り。

写真だと色の微妙なところがわかりにくいですが、パコは6.4の正常値、しかもどちらかというと酸性寄り。
あれ…りれらは、7.0~7.2くらい? りれらのほうが、アルカリ性に傾いている

完全生肉食にしてからは、同じものを食べさせているし、幼稚園でもりれらのほうがダントツに運動しているはずなんだけどなぁ… それこそ、めまぐるしく数値の変わるpH値なので、32本もあるし、しばらくチェックを続けてみよう。

余談ですが、虫歯があると、口の中のpHが酸性になるそうです。
なので、、やってみたら、アルカリ性でした

あ、「この製品は滅菌処理をしていませんので、口中に挿入して唾液検査に使用しないでください」

って書いてあるので、くれぐれも真似しないでくださいねソンナ人ハ以外イナイト思ウガ。

このpHスティックを開発された方は、
「70歳になった私の老化が進みHPの更新や事務作業ができなくなってしまいました。
ご迷惑をお掛けしてたいへん申し訳ございませんが、何卒、娘(梨本佳与)の会社(株式会社ペーハースティック)にご発注いただきたく、伏してお願い申し上げます。」
とのことで、

自宅でのpHチェックに興味ある方は、コチラから購入できます⇒特許pHスティック 通販専門サイト

と、そこで、パコやりれらのことばっかり心配していたけど、そーいえば、なんかも変な感じあるなぁ、と思い、ウリエースで調べてみたら、めっちゃ酸性、しかも、ハンパない尿淡白反応 & 潜血反応

腎疾患持ちなので、思い当たるフシはいっぱいあるけど…とりあえずは、まもなく送られてくる人間ドックの結果を見てみよう…うん、まぁ、
自分の健康」よか「ワンコの健康」や
 …なぁ~んて言っていても…

DSC00613.jpg
相変わらず『親の気持ち子知らず』な2ワンなのであった。



<追記>
その後の何回かのチェックで、りれらも6.4から6.8の弱酸性でした。

☆トイレシーツを裏返しにしておけばが溜まるので、が終わってすぐにスティックをつけると簡単です☆


*****************************************************
お読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
更新の励みになっています
れ~ろにクリックをよろしくお願いします。


れ~ろの写真をクリックして、投票になります(^^)

ポチっとクリック

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
れ~ろの足跡
***にほんブログ村ランキング参加中***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

尿結晶が消えました(^^)


2012年02月14日
☆火曜日☆

バレンタイン、いかがお過ごしですか?

バレンタインの翌々日の16日は、の誕生日
毎年、河津桜を見にお誕生日旅行に行っているんですが、今年はなんと、15日から一泊二日の人間ドックに
~ということで、検査前日の14日は病院から送られてきた食事しかできないため、703△家ではちょいと早く、13日に、 & &  から、に、チョコ・ケーキザッハトルテをプレゼント
DSC00570.jpg
手のひらサイズのカピバラくん、めっちゃ可愛いです
いや、まぁ、カピバラさん大好きなが食べたかっただけなんですが

日曜日は、パコの検査のため、2週間ぶりに病院でした。
ゲコがすっかり治ったりれらは付き添い。
DSCF1890.jpg
いったい、あの一ヶ月にわたるゲコ騒動は何だったのか…パコもすっかり元通り。

パコの耳のマラセチア菌も、もう治療の必要ないとのことで、安心、安心。

そして、再び、膀胱穿刺(せんし)法で採尿検査。

ドキドキの尿検査の結果は…

結晶が消えました!


尿結晶が、きれいに、消えました

DSC00579.jpg

合成ビタミンや粗タンパクや酸化防止剤の入った処方食は絶対イヤ! と宣言したものの、自分で判断した方法が果たして正しかったのか…やっぱり、結果が出るまではすごーく心配でした。

まだ膀胱炎の心配もあるので、2週間後、再び検査の予定。
それで大丈夫なら、あとは 生肉で健康維持、がんばります(^^)

本当に良かった!!


********

ところで、この頃のパコさん、毎日のお手入れの成果が出てきたのか、ますますツヤピカな毛になっています。

我が家にきたときのパコ。 耳の毛も鼻の頭もハゲハゲさん。
P7060482.jpg
この頃は、足が長いこともあって、「ヨーキーといっても、純粋じゃなくてミックスかな」なんて言ってましたが…

耳にも鼻先にもきれいな産毛が生え、こげ茶色だった足先は見事なゴールドになりました。
DSC00582.jpg
ゴメンよぉ、今じゃ、立派なヨーキーさんだぁ・・・。



*****************************************************
お読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。

下のれ~ろの写真をポチっとクリックでポイントが入ります。

更新の励みになっています。よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ ヨーク<br>シャーテリアへ
れ~ろの足跡
***にほんブログ村ランキング参加中***

テーマ : *ヨークシャーテリア*
ジャンル : ペット

処方食には頼らない!


2012年02月02日
☆木曜日☆

またまた10日以上も更新をサボってしまってしまいました

その間、 パコりれら は、日曜日・火曜日・日曜日と、3回 病院(東京動物センター)へ。

も、 手の外科、 顎の外科、 歯医者さん、 目医者さんと、 病院のはしご。
703△家は 病院通い尽くしの日々でありました。心も体もヘトヘト


【パコ&りれらのゲコ対策】

りれら のゲコは相変わらず続き、ようやくゲコがとまったと思っていた パコも、火曜日に病院に行く途中、車でゲコ。 な、なんで??  車 に酔った ??

獣医さんからは、「嘔吐は決して軽く見てはいけない」ので、最終的には造影剤を投与して内視鏡で検査しなければならないけど、そうなると麻酔をかけたり大変なことになるから、まずは原因の可能性をひとつひとつ追求していきましょう、と。

ということで、
胃液をゲコするのはおなかが空いているから」、食べたものをゲコするのは 「おなかが空いて急いで食べるから」という可能性   食事の回数を2回から3回に増やす。

『でもねぇ、これまでだって、ずっと朝と夜の2回で問題なかったし、朝の弱い2ワンは、朝を食べずに幼稚園に行くこともしょっちゅうだったけど、全然問題なかったんだけどなぁ…。』
なんて思いつつも、ごはんは朝・昼・晩 にしました。

次に、
なんらかのアレルギーが出たのかも  食事内容を変える。


りれら は、ロイヤルカナンの低分子プロテインに。 m2405[2]


が、前回書いたように、ロイヤルカナンは酸化防止剤に発ガン物質のBHAを使っているから、積極的に与える気にはなれない、というのが の本音。


img61177904[2] img10413639237[1] パコは、尿結晶の治療のため、まずはヒルズ(サイエンスダイエット)のc/dに(出来るだけ避けたいロイヤルカナンから切り替えました)。

だけど、2ワン同時にアレルギー発症とかってちょっとあり得ない・・・よね?
そして、2ワン揃ってゲコが始まったのは、食べ物や環境など、共通の原因があるはず、とあらためて考え、今更ながらに気づいたこと…




いつも飲んでいる水はこれ genki-2000x1[1] ペット用のグルカン水「元気・水」

「βグルカン」(β-1.3-1.6-グルカン)は、アガリクスや霊芝などのキノコ類に含まれている多糖体植物繊維の一種で、保水性が高く生理活性を期待できる天然の物質です。

1本(2リットル)945円。 が飲んでいる、クリスタルクララのミネラル水の何倍も高いお水ですけど 、ずっと飲んでいたれ~ろは、一生のうちで、皮膚のトラブルいっさいなし、15歳まで毛艶ツヤツヤだったので…この水のおかげだったと、思ってます☆

ただ、このお水、在庫切れになることが多い。
年末年始、在庫がなく、別の会社のものにしたんですが…その時期と、ゲコがはじまった時期とシンクロしている!!

早速残っていたものを捨てて、ようやく届いたいつもの「元気・水」に変えたら、ゲコがなくなりました!!…たまたま、か?。

とりあえず、今日からりれら は通常食に戻しました。

どーにか、このままでいってほしいなぁ。。。


【パコの尿結晶対策】

ゲコが一段落したところで、いろいろ調べ、 は、塩分を多く取り入れている尿結晶の処方食は、やっぱり避けよう! と結論に至りました。

でも、完全な手作り は、かなり大変で…。

もともと犬は、草食動物を食べることで、草食動物の胃の中からビタミンを摂取していて、人間のように野菜からビタミンを多く摂取することは出来ない。

熱処理されているサプリやドッグフードに含まれるビタミンの多くは合成品で、最近の研究では、天然型と違って合成品には効果が少ないことがわかってきて、更に合成ビタミンは、発がん性が報告されています。

また、野菜からは新陳代謝を促す酵素も取れますが、熱処理すると酵素は変性して失活(機能を失う)ので、生野菜じゃないとダメだそうです。

ただ、野菜に含まれるファイトケミカルは、老化防止に高い効果があるといわれています。

ということで、

肉(熱処理をしない)・野菜・ごはん・ミネラルを5:4:3:2の割合で手作り


が、健康に一番いい。

という結論に達したわけですが!!   には、とても実行できそうもない。いや、絶対に不可能!

じゃぁ、どうすればいい?

肉は、加熱したり、湯(38度以上)で戻すと、生の素材に含まれる天然のビタミン・ミネラル・酵素などが壊れてしまうので、熱処理されているフードは、すでに生の栄養素がこわれている状態ということ。また。半生タイプは、半生状をキープするためにドライフードやウェッドフードに比べ、保存料の使用量が多い。
なので、肉はなんと言っても生肉尿結石の予防にも効果大

で、探し当てたのがここ   Family Pet Club

お試しパックなるものを買い、食べさせてみました。
namaniku.jpg 生肉と共に、スピルリナを混ぜるので、毒々しい色になります。
見るからに不味そうなんですが、2ワンとも、美味しそうにペロリと食べていました、そして、その間、ゲコはありませんでした。 解凍して混ぜるだけなので手間もかかりません。


明日からトライするのは、これ。
img58697095[1] img58697098[1]
同じく生肉だけど、こっちは、フリーズドライタイプ。

500gで4800円と一見お高めですが、水で溶かすので、2キロの仔なら、一日10gでOKです。

これで、2週間後の検査に挑もうと思います。


尿結石は、とにかく水分をいっぱい取って、オシッコをいっぱい出すのが最良法。
なので、飲水量を増やし、デトックスを排出させるためのサプリは必須です。

尿結晶における栄養補助の三神器は、

クランベリー、フィッシュオイル、ゴートミルク

(↑と、は思っている。)

クランベリーとして購入したのは、SGJプロダクツの 「ベリーベリー」 1,540円(25g)
img57146081[1]
ベリーベリーは、天然のクランベリーとブルーベリーのパウダーに、ハーブとビタミンCを加えたもの。
クランベリーとブルーベリーは尿路の機能を正常に保たせるのに役立つといわれています。


フィッシュオイルは、ワイルドアラスカンサーモンオイルを選びました。
img57164410[1]

サーモンオイルには天然のオメガ3系脂肪酸が豊富に含まれています。
免疫力を高めるものなので、りれら にも ゴハンに一滴ずつ、入れています。

そして、一日に一回、50ml~100ml のお湯にゴートミルクを混ぜて飲ませています。
img57148004[1]


水をたくさん摂取するのは悪いことではないので、オイル同様、りれら にも飲ませています。

犬が積極的に飲みたがる水の量は体重×100ml位らしいので、ごはんの水分量を含めても、水中毒(過剰の水分摂取により生じる低ナトリウム血症を起こす中毒症状)が心配になるほど大量に飲んでいるわけではないですが、 パコりれら も、オシッコの量、ハンパないです。




これで、結晶が流れてくれますように…。


B.jpg


A.jpg


アタマを悩ませているのは だけで、2ワンはいたって元気
C.jpg

『親の気持ち、子知らず』…ってとこやね



*****************************************************
お読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。

下のれ~ろの写真をポチっとクリックでポイントが入ります。
更新の励みになっています。よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
れ~ろの足跡
***にほんブログ村ランキング参加中***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

パコ、尿結晶との戦い始まる


2012年01月22日
☆日曜日☆

パコ、「東京動物医療センター」での再診の日。
何回かゲコが続いたりれらも診てもらうことにしました。

DSC00321.jpg
パコは耳の検査、膀胱穿刺(せんし)法による尿検査、腹部エコーをしました。
針を刺しての採尿は可愛そうですが、それが一番正確に検査できるので…ゴメンね(涙)

DSC00334.jpg
毎日の洗浄で、増殖したマラセチア菌は正常に戻りましたが、どうやら今度は良からぬ細菌が暴れだしたようです。朝晩2回の耳洗浄と飲み薬を併用しての治療となりました。
早く、すっきり治ってほしいね。

DSC00333.jpg
人間は石になるけど、犬は泥になる。
高齢犬には胆泥はよく見られる症状で、増えすぎて胆嚢が破裂したり、石のように固くならなければ、定期的な検査をして肝臓への影響を診断していけばいいのですが、パコの場合、かなり泥が固まってきているようなので、れ~ろと同じ、ウルソの投薬治療をはじめることにしました。
これは、一生毎日飲まなければなりません。良くなることはないので、現状維持が目標です。

DSC00335.jpg
膀胱炎が治ったところで、身を潜めていたストルバイト結晶がたくさん見つかりました。
このまま放っておくと結石になります。
「念のため」に尿検査をしたことが功を奏し、この時期に見つかったことは不幸中の幸い。

DSC00336.jpg
うーん、そこまでの自信はないので、当座は今の結晶を消すために、ロイヤルカナンの治療食(pHコントロール食)を中心にするけどね。

ロイヤルカナンといえば、酸化防止剤に発ガン物質であるBHA、BHTを使用している、ということで、処方を嫌がるオーナーさんも多いですね。なので、ヒルズやサイエンスダイエット、という選択肢もありますが…とりあえず、今は短期決戦で結晶消滅をさせたいので、治療食を受け入れます。が、結晶が消えたらその後は、維持食には切り替えず、普通食に戻して、サプリで調整していく予定です。

というのも、pHコントロールの治療食や維持食は、のどが乾くようにして水を飲ませ、おしっこをたくさん排出させるために、塩分と脂分を多く含ませています。それでは、結石は避けられても、心臓病や皮膚病、そして、いわゆる「生活習慣病」になるための食生活を送っていることと同じです。

ストルバイト結石症の多くは膀胱感染症の結果として発症するので、食事が原因というわけではないし、予防のために無理やり食事でpHを常に酸性に保つことは、かえってシュウ酸カルシウムの結晶化などが心配されます。

飲水量を増やすなら、いくらでも方法はあるはずだし、今のフードも添加物のないオーガニック食品で、尿疾患予防をカバーするためにマグネシウムやリンを低く抑えています。

魚はリンとマグネシウムを多く含むので、直接食べることはあきらめてもらいますが、普段の食事は、今のドライフードと生肉とし、排尿を促すクランベリーや免疫力を高めるEPAやDHAを多く含むサーモンオイルをサプリとして摂取してもらおうと思っています。


病院からの帰り道、吉祥寺のドッグカフェに寄りました。
DSC00363.jpg

パコは本日から治療食のみとなるため、ワンコメニューの「野菜リゾット」は、りれらのみ。
DSC00343.jpg

DSC00347.jpg
りれらにはテーブルの下で食べてもらって、その間パコは抱っこ。
治療食のドライフードをあげたら、パリポリ食べていました。
リルやれ~ろと違い、何でも美味しそうに食べてくれるので、本当に助かります。

食べることが大好きなパコ、栄養失調でホルモンのバランスが崩れた状態で保護されたパコ、これからやっと、好きなものを好きなだけ食べられる生活が出来るようになったのに、

「尿結晶になるのは体質的なものだから仕方ない」

では終わらせたくはない!


1.魚、鶏、豆腐や納豆などの植物性タンパク質はなるべく避ける。

2.肉を食べたら、夜は野菜と穀類(柔らかく炊いた玄米やバルガー小麦、パスタなど)だけというように調整する。カロリーが足りなくなる分、良質の植物性オイル(オメガ3脂肪酸を多く含むもの、たとえばフラックスシードオイル、ヘンプオイル、グリーンナッツオイル、サーモンオイル、良質のオリーブオイルやごま油など)で補う。

3.ほうれん草、ルバーブ、モモ、柿、タケノコ、里芋など、アクの強い食べ物は与えない。

4.カルシウムを補給する。

5.食事に、約100~150ccのお湯またはヤギミルクを加える。

これを念頭に、パコが健全で美味しい食生活が出来るように、も頑張るから、パコもがんばろーね!

DSC00326.jpg

いよいよ、りれらの手術も予約入れちゃいましたよ…しつこいですが、まだまだ「必要ないでしょ」って気持ちが大きいです。。


本日の治療費、2ワンで32,000円…今月だけで、10万いっちゃいました
おばーちゃん、しばらくソバと水だけで過ごします。ダイエットにちょうどいいわね



*****************************************************
お読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。

下のれ~ろの写真をポチっとクリックでポイントが入ります。
更新の励みになっています。よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
れ~ろの足跡
***にほんブログ村ランキング参加中***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

Author: 703△

 703△

(れ~ろのおばーちゃん)
いくつもの病気を抱えても明るく楽しく生きたヨークシャテリアの男の子、れ~ろくんの14歳5ヶ月からの記録としてブログをはじめました。東京在住。


☆ ☆ ☆

東京都建設局により, ブログタイトルを名付けた木が府中街道の 街路樹に植樹されました。



☆ ☆ ☆


あの日からもう12年。
カウントダウンタイマー
☆ ☆ ☆
☆れ~ろくん☆

1996年3月18日~
~2011年3月29日
15歳と11日で天寿全う

NewYork生まれ
NewYork&東京育ちのやんちゃ坊主。
たくさんの病気を抱えても超元気な犬生全う!

☆りる☆ちゃん
☆れ~ろのママ☆

1990年8月24日
~2004年12月23日
14歳4ヶ月で天寿全う

Iowa生まれ NY育ち
超お嬢様のりるちゃん。
人工授精でれ~ろを産みました。
れ~ろはりるにべったりのマザコン息子でした。
パコ&りれら
☆パコ&りれら☆

パコの家の子記念日  7月5日

何度も奇跡の生還を果たした
☆ミラクルパコ☆

家に来て7年9ヶ月21日で天寿全う(2019年3月26日寂)


りれらの誕生日
2011年2月27日

保護犬のパコ&セレブな生まれのりれらは大の仲良し姉妹。

検索フォーム
お友だち募集中
☆お友達になってね☆

リンクフリーです♪
命のバトン
当ブログは、ペットショップ、ペットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売に断固反対いたします。

埼玉鴻巣ブリーダー崩壊 犬54頭

ペットショップに行く前に…
ぜひ、保護犬の里親になることを検討してみてください。
いつでも里親募集

パコを助けてくれた保護団体。



ARChバナー

かわいい子たちが里親さんとの出会いを待ってます!
ご支援金 振込先
ゆうちょ銀行
記号 10170
口座番号 91645191
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

(他行よりお振込み)

店名 〇一八(読み ゼロイチハチ)
店番 018
預金種目 普通預金
口座番号 9164519
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

収支報告はこちらです⇒れ~ろと愛を届け隊収支報告
れ~ろ☆と愛を届け隊 2021/2022

00 all members Great Supporters 73わんこさん大集合! 温かいご支援をありがとうございます。
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR