fc2ブログ

れ~ろは人工授精で生まれました。


2010年12月14日
☆火曜日☆



[12月13日(月)])]    【14歳と270日めのれ~ろくん】
体重 2.90キロ

朝食~   23g  (腎臓処方食 ドライフード)     ロイヤルカナン
                                               
夕食   130g   (腎臓処方食 ウェットフード)    animonda インテグラ(ニーレンプロテクト) 
   
飲水量  85cc

投薬 チラージン(甲状腺ホルモン剤) ウルソ(胆汁分泌促進剤) エナカルド(ACE阻害剤)
   テオロング(気管支拡張剤) ドリブリッセン(抗生剤) プレドニロゾン(ステロイド系抗炎症薬)
   ビオフェルミン(整腸剤)

点滴 乳酸リンゲル "フソー”  200cc
 
栄養剤 ChargeK 活性ビタミンB6 蜂蜜(粉末) ハッカウェイ  アルキチャンプ(漢方薬)  

---------------------------------
今日の摂取カロリー 284 Kcal
----------------------------------
今日の総合給水量  184 cc (食事中の水分含む)
----------------------------------

前回から少し空いてしまいましたが、その間も変わらず毎日病院通いをしていたれ~ろくんです。

お天気の良かった週末は、テクテクお散歩しながらの通院…
DSCF0817.jpg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・って、お散歩しているのは、おじーちゃん なわけですが

飲水量はまだまだ少ない・・・かな。
毎日200ccの点滴をしているし、おしっこは出ているので、獣医さんが「大丈夫」とする限りは、まぁ、慌てず騒がず見守るとしましょう。


は正常。
咳の薬を飲んでいる間は朝と晩のビオフェルミン半錠は継続の予定です。

咳はかなり軽減してきたのですが、まだ朝晩に空咳が出るため、完治まで投薬は継続することになりました。
「ステロイド系に薬を一週間も長期に投薬して大丈夫なんですか
とアタフタするおばーちゃんに、獣医さんは、
一週間は長期ではなくて短期ですよ」と…ソ、ソウナンデスカ…

胆泥症の治療中でもあるので、肝臓への影響を考えるとついつい投薬については神経質になってしまいます。

は、3回に1回ほど足をあげてます。
どうやらステロイドの薬が腰の炎症にも効いているようで、歩きも軽快で、飛び跳ねてます。
反対に考えると、普段はやっぱり痛がっているんだろうなぁ

****************************************

先日、何かの拍子で、れ~ろ人工授精で生まれたことを話したら回りの人からすごく驚かれました。
犬の人工授精って、まだ珍しいようで…。

ニューヨークに住んでいたときですが、りるが5歳のときにお婿さんを大募集しました。

お婿さんの条件は、

・体重 2キロ以下
・耳が立っていて大きいこと
・毛の色はブルー&ゴールド
・ロン毛
・人工授精であること


はい、おばーちゃんは、自分のお婿さんを探すより、遥かに真剣に探しましたよ

5回めの見合いでお婿さんが決まり、それぞれの健康診断をして人工授精が可能であることを確認したのち、排卵期を待って人工授精と相成りました。

場所は、世界最高峰の動物病院と言われる、The Animal Medical Center 。 
アメリカでは、この病院の獣医になるのは人間の医者になるより難しい、と言われているそうです。

人工授精は双方の飼い主立ち会いのもと、2回行ない、どうやら2回めが成功。

まさに Virgn Birth、クリスマスには少し早いですが

♪♪~Round on Virgin Mother and Child~♪♪(「聖しこの夜」)
FH03000309cのコピーb


****************************************

ロン毛でお婿さん募集して産まれたれ~ろくんですが、
今は病気の影響で、自慢のロン毛も、こんな風になっています。
DSCF0634.jpg
腰のあたり、白く見えるところは産毛がかろうじて生えているだけです。

他の毛がまだ長くて薄くなっている部分を隠してしまうので、相変わらず「毛が長いね~」って言われますが、昔と比べると、量も長さも半分くらいになってしまいました。

専門医にも診せ、結局消去法でたどりついた原因は、
骨髄炎で骨が曲がってしまったことで神経系統に影響が出て、発毛退化を招いたのではないかと…。

れ~ろ自身は皮膚のかゆみや痛みは全くなくて気にしていないし、見た目はどうなっても構わないですが、「腰の痛み」を表していると思うと、です。


****************************************

いつも応援ありがとうございます
れ~ろ頑張れ!のクリックをポチっと押していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***↑上のロゴをクリックして、にほんブログ村に飛んだら、投票完了です***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

チロルチョコの包み紙になりました♪


2010年12月10日
☆金曜日☆



[12月9日(木)])]    【14歳と266日めのれ~ろくん】
体重 2.95キロ

朝食~   15g  (腎臓処方食 ドライフード)     ロイヤルカナン
                                               
夕食   130g   (腎臓処方食 ウェットフード)    animonda インテグラ(ニーレンプロテクト) 
   
飲水量  60cc

投薬 チラージン(甲状腺ホルモン剤) ウルソ(胆汁分泌促進剤) エナカルド(ACE阻害剤)
   テオロング(気管支拡張剤) ドリブリッセン(抗生剤) プレドニロゾン(ステロイド系抗炎症薬)
   ビオフェルミン(整腸剤)

点滴 乳酸リンゲル "フソー”  200cc
 
栄養剤 ChargeK 活性ビタミンB6 蜂蜜(粉末) ハッカウェイ 

     アルキチャンプ(漢方薬)   お休み

---------------------------------
今日の摂取カロリー 251 Kcal
----------------------------------
今日の総合給水量  159 cc (食事中の水分含む)
----------------------------------

相変わらず お水を飲みません。
飲水量
この一週間分を見る限りでは点滴をしなかった日だけ沢山飲んでいるので、このグラフを病院に持って行っても、心配ないって言われるんだろうなぁ…ふぅむ…。

は正常に戻りました。
朝と晩にビオフェルミン半錠飲ませています。

咳止めの抗生剤をトリプリッセンに変更。ステロイド系炎症薬のプレニゾロンを追加。
ステロイド系は出来れば避けたいのですが、どうにもひどい咳が止まらないので、1日1回、3日間だけ飲ませることにしました。2日めでひどい咳は出なくなりました。まだ軽い咳は出るので、3日間分は飲ませることにします。

今日は体調が良かったのかも、3回ほど足をあげ、飛び跳ねてました。抑制するってことが出来ないのでヒヤヒヤします。

****************************************

今日は、予約診療の日。同じく腎不全で点滴に通う17歳パピヨンちゃんとまた会いました。
17歳ともなると耳も目もかなり衰えているとのことで、フセをした状態でじぃっと、おとなしくしています。
いるかいないかわからないくらい静かです。れ~ろがあまりに元気なので驚かれました。検査数値はれ~ろのほうがずっと悪いんですが…(^^;)

****************************************

リルとれ~ろが…
DSCF0743.jpg チロルチョコの包み紙になりました 

おばーちゃんのデコ大使の入賞作品とカップケーキの作品も。
DSCF0771.jpg


キットをいっしょに買えば、チョコを食べたあとの包み紙で、
DSCF0788.jpg  マグネットを作ったり、

ストラップを作ったり、DSCF0787.jpg


DSCF0792.jpg パノラマケースで写真立てを作ったり。


今回注文しませんでしたが、「せっかく作った包み紙は一枚でも捨てるのはイヤ!」という場合は、9個用、10個用のPETケースもあります。

1セット45個入り(写真3種) 2362円。

ネットで簡単に作れるので(別途送料必要)、クリスマスにいかがですか(^^)
     コチラ => 「デコれるチロル」


****************************************

いつも応援ありがとうございます
れ~ろ頑張れ!のクリックをポチっと押していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***↑上のロゴをクリックして、にほんブログ村に飛んだら、投票完了です***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

今年16回目の血液検査


2010年12月08日
☆水曜日☆



[12月7日(火)]   

体重 2.96キロ

朝食~   16g  (腎臓処方食 ドライフード)     ロイヤルカナン
                                               
夕食   130g   (腎臓処方食 ウェットフード)    animonda インテグラ(ニーレンプロテクト) 
   
飲水量  30cc

投薬 チラージン(甲状腺ホルモン剤) ウルソ(胆汁分泌促進剤) エナカルド(ACE阻害剤)
    テオロング(気管支拡張剤) セファレキシン(抗生剤)   
    ビオフェルミン(整腸剤)

点滴 乳酸リンゲル "フソー”  200cc
 
栄養剤 ChargeK 活性ビタミンB6 蜂蜜(粉末) ハッカウェイ 

     アルキチャンプ(漢方薬)   お休み

---------------------------------
今日の摂取カロリー 255 Kcal
----------------------------------
今日の総合給水量  129 cc (食事中の水分含む)
----------------------------------

相変わらず お水を飲みません。
毎日点滴をしているので、大丈夫だと言われましたが…現在点滴の量は200ccですが、飲水量が100cc 減少したら、単純計算すると、結局点滴で体内に入る水分量は100cc増えてるだけじゃん??って思ったり…もちろん、成分とか吸収率とか考えずに、ですけどね。

軟便&粘膜便もまだ続いています。
薬の影響もありますが、毎日の病院通いによる精神的なストレスや不安が大きな要因になっている気もします。

咳も治りません。
回数は減りましたが、一度せき込むと本当に苦しそうで、20分くらい続きます。
そろそろ薬の種類を変える時期かもしれません。

おしっこするときも足をあげるのは5回に1回くらい。
積極的な腰の痛みはなくなりましたが、まだ若干の痛みと痛みへの不安が残っているのだと思います。

****************************************

今日は、今年16かいめの血液検査をしました。
BUN
CRE
P


BUN 50.2 Cre 1.2 P 4.5

クレアチニン とリン はかろうじて基準値に戻りましたが、毎日点滴しても、BUNの値はこの程度までしか下がりません。今のれ~ろの状態だと、皮下点滴での効果はこのあたりが限界なのでしょう。



健常体⇒ 腎臓で老廃物(BUN=尿素窒素、Cre=蛋白老廃物、P=リン)を濾過し尿として体外に排出 => 体に悪影響をもたらす量の老廃物が血液中に入らない。

腎不全体⇒ 腎臓で老廃物(BUN=尿素窒素、Cre=蛋白老廃物、P=リン)を濾過する機能の退化 => 体に悪影響をもたらす量の老廃物が血液中に入る。BUN、Cre、P の増加。尿に排出される老廃物が少ないため尿の色が薄くなる。=>一回で濾過できる量が減るので、濾過する回数が増える=>飲水量が増加し、おしっこの量が増える。
               ※濾過活動の増加により腎機能の負担が増え、腎機能はますます衰弱する。

点滴中 ⇒ 人工的に水分を体内に送り込むことで、濾過する回数を増やす ⇒血液中の老廃物が減少。おしっこの量が増える。⇒点滴をしなければ元に戻る。
                   ※腎機能を治療しているわけではないので、腎機能は確実に退化を続ける。
                        



微妙な数値結果ではありますが…

「点滴は終わることのない治療。今後一生続くものなので、毎日の病院通いが続くと途中で飼い主さんの心が折れてしまうケースも多々ある。これまでの状況を見ると中2日空くと厳しくなりそうだが、病院通いが負担にならないように、一日おきのペースで続け、値が上がったらまた集中的に治療する形がいいのではないか。」

とのことでした。

静脈点滴をすれば値はもっと下がるでしょう。9月の静脈点滴3日間後は BUN 27.6 に戻りました。

でも静脈点滴は心臓に負担がかかるため、少量を長い時間をかけて投与しなければなりません。半日入院になります。皮下点滴ならば30分で済みます。

れ~ろは心臓の病気もかかえています。

僧帽弁閉鎖不全 三尖便閉鎖不全 大動脈弁閉鎖不全 大動脈弁狭窄 肺動脈便狭窄 

です。 難しそうな言葉が連なっていてビビりますね(^^;)

静脈点滴は、人見知り・犬見知りの激しい性格的な面も含め、心身にストレスを溜めることになります。
何よりも今の治療で、本人、いたって元気です。
皮下点滴で今の状態が保ている以上、可能な限り毎日病院に通って皮下点滴を続けたいと思います。


普段は食欲もあり、飛び回って、遊びまわっています。
BUN90になったときも、通常は食欲が落ちるらしいけど、れ~ろは全く変わらずでした。
ギリギリまで具体的な症状として現れない子もいるらしい(その分、悪くなるときは一気のようです)。

今日もヒマになるとたまごちゃんを加えて持ってきて「遊んで~」攻撃してきました。

病院では「我慢強い子」 と言われますが、本人(本犬)は、痛みやつらさを我慢しているわけでなく、ただの鈍感では(笑  … いやいや、元気な姿に救われてます

若く見られるのは、ロン毛がツヤツヤの状態だからかな。
昔に比べたら量は半分に減ったんですけどね…。

****************************************
DSCF1979のコピー
絶対に頑張って新年むかえるよ

……… ……………… れ~ろくん、気が早いです。その前に、23日のリルちゃんの7回忌とクリスマスが目標ですよ


****************************************

いつも応援ありがとうございます
れ~ろ頑張れ!のクリックをポチっと押していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***↑上のロゴをクリックして、にほんブログ村に飛んだら、投票完了です***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

明日は血液検査


2010年12月07日
☆火曜日☆



[12月6日(月)]    【14歳と263日めのれ~ろくん】

体重 2.95キロ

朝食~   10g  (腎臓処方食 ドライフード)     ロイヤルカナン
                                               
夕食   130g   (腎臓処方食 ウェットフード)    animonda インテグラ(ニーレンプロテクト) 
   
飲水量  60cc

投薬 チラージン(甲状腺ホルモン剤) ウルソ(胆汁分泌促進剤) エナカルド(ACE阻害剤)
    テオロング(気管支拡張剤) セファレキシン(抗生剤)   
    ビオフェルミン(整腸剤)

点滴 乳酸リンゲル "フソー”  200cc
 
栄養剤 ChargeK 活性ビタミンB6 蜂蜜(粉末) ハッカウェイ 

     アルキチャンプ(漢方薬)   お休み

---------------------------------
今日の摂取カロリー 230  Kcal
----------------------------------
今日の総合給水量  158 cc (食事中の水分含む)
----------------------------------

今日も病院で点滴です。

相変わらず お水をあまり飲みません。
必要量に足りない約100ccを 代謝水 と 点滴 でかろうじて補っていますが…(ため息)

若干おまめは食べましたが、夜、また粘膜便が出ました。

普段は飛び回って、こんな風に遊びまわって、元気そうに見えるんだけど…。
DSCF0439.jpg
        新しいおもちゃの包みを開けようと必死になっているれ~ろくん…。


明日(火曜日)は血液検査…ちょっと結果がこわいなぁ…。

****************************************

いつも応援ありがとうございます
れ~ろ頑張れ!のクリックをポチっと押していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***↑上のロゴをクリックして、にほんブログ村に飛んだら、投票完了です***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

病院、お墓、カフェ


2010年12月06日
☆月曜日☆



[12月5日(日)]    【14歳と262日めのれ~ろくん】

体重 2.85キロ

朝食~   0g  (腎臓処方食 ドライフード)     ロイヤルカナン
                                               
夕食   135g   (腎臓処方食 ウェットフード)    animonda インテグラ(ニーレンプロテクト) 
            (馬肉 35g含む)
   
飲水量  30cc

投薬 チラージン(甲状腺ホルモン剤) ウルソ(胆汁分泌促進剤) エナカルド(ACE阻害剤)
    テオロング(気管支拡張剤) セファレキシン(抗生剤)   
    ビオフェルミン(整腸剤)

点滴 乳酸リンゲル "フソー”  200cc
 
栄養剤 ChargeK 活性ビタミンB6 蜂蜜(粉末) ハッカウェイ 

     アルキチャンプ(漢方薬)   お休み

---------------------------------
今日の摂取カロリー 194  Kcal
----------------------------------
今日の総合給水量  131 cc (食事中の水分含む)
----------------------------------

お水、30ccしか飲んでません。
幸いウェットフードを食べてくれているのでフードの水分を摂取していますが、それにしても必要量の半分以下です。
点滴で水分補給しているから、と楽観できるような量ではありません。

朝ごはんのおまめも一個も食べませんでした。
もっとも、朝のんびり寝ているところを起こされて病院に連れていかれたので、食べる時間はなかったのですが、どうやら最近味に飽きてきたような…気も…。

おまめを食べないと摂取カロリーが減ってしまいます。
おなかをこわしていないのに200Kcalを切ってしまうのは気になります。
明日からは、おまめをフードプロセッサーでふりかけ状に砕き、夕食のウェットフードにかけよう…。

元気そうに見えても体は確実に変化しています。
水分摂取とカロリー摂取。
これらとの戦いが、これからますます厳しくなりそうです。

******************

今日は、いつものごとく、朝は病院です。

日曜日は病院も混んでます。

待合室では、同じく腎不全で点滴通いする、17歳のパピヨンちゃんがいました。
れ~ろも同じくらい長生きしてくれればいいな。。。。

病院から帰ってきて、お昼寝のあと、夕方にママのリルちゃんのお墓参りに行きました。

お墓参りの前に、境内にあるドッグランで少しだけ遊びました。
DSCF0680.jpg
昔はパツンパツンだった洋服も、今はダボダボ
変わらず元気良さそうに見えても、こういうところで変化がわかります。


週末になるとれ~ろの具合が悪くなることが重なり、しばらくお墓参りに来れなかったので、お墓のお花はハロウィンヴァージョンのままでした(^^;)・・・リルちゃんごめんね!

仏教の教えでは、仏さまにはお願いごとをしてはいけないらしい。
「頑張っているれ~ろのことを守ってあげてください」
ではなく、
「れ~ろは頑張っているので、安心して天国でお過ごしください」
なのだそうです。

頑張っていることをママ☆リルちゃんに報告しようね。
DSCF0686.jpg


お墓参りのあとは、いつものように、「Indy House => インディハウス(東京都府中市)」 へ。

12月に入り、お店の飾りつけはすっかりクリスマスになっていました。
DSCF0707のコピー

いつもだとお店に入ったとたんに「美味しいものが食べられる!」とワクワクになるれ~ろくんですが、今日は疲れているのか、お店に入ってもご機嫌ナナメ。ごはんが来てやっとご機嫌になりました。

DSCF0695.jpg馬肉のミートボール♪

いつもなら「おかわり」をおねだりするんですが、食べたあとは爆睡。
DSCF0724.jpg…連日の病院通い、さすがに疲れるよね、でもがんばろうね。

****************************************

いつも応援ありがとうございます
れ~ろ頑張れ!のクリックをポチっと押していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***↑上のロゴをクリックして、にほんブログ村に飛んだら、投票完了です***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

絶対いっしょに年越ししようね!


2010年12月04日
☆土曜日☆



[12月3日(金)]    【14歳と260日めのれ~ろくん】

体重 2.80キロ

朝食~   7g  (腎臓処方食 ドライフード)     ロイヤルカナン
                                               
夕食   130g   (腎臓処方食 ウェットフード)    animonda インテグラ(ニーレンプロテクト) 
   
飲水量  60cc

投薬 チラージン(甲状腺ホルモン剤) ウルソ(胆汁分泌促進剤) エナカルド(ACE阻害剤)
    テオロング(気管支拡張剤) セファレキシン(抗生剤)   
    ビオフェルミン(整腸剤)

点滴 乳酸リンゲル "フソー”  250cc
 
栄養剤 ChargeK 活性ビタミンB6 蜂蜜(粉末) ハッカウェイ 

     アルキチャンプ(漢方薬)   お休み

---------------------------------
今日の摂取カロリー 217  Kcal
----------------------------------
今日の総合給水量  158 cc (食事中の水分含む)
----------------------------------

今日も病院です。

土曜日は病院に来れないため、点滴のために入院させたほうが良いか聞いたところ、

「現在食欲があるので急変はないだろうから、日曜日の朝に点滴に来れるのならば入院の必要はないでしょう」

とのことで、点滴量を250ccにしてもらって帰宅しました。

体重の10%の水分が偏って入るので、早速家に帰ったとたんに、バランス崩してひっくり返っていました。

食欲がある…といっても、今少し心配しているのが、夜のウェットフードは今までのように食べていますが、この3日間、ドライフードの量が 1/2~1/3 に減っていることです。 

体重も一日でいきなり7%減です。点滴の吸収の影響もあるでしょうが…。

食欲がないのか、味に飽きてきたのか、歯が痛いのか・・たいていの場合、具合が悪くなる直前にドライフードの量が減るので、またどこか悪くなるのかなあ、今度はどこが悪くなるのかなあ、と気が休まらないです。

飲水量も60ccと相変わらず少ないし…  ドライフードもお湯で柔らかくしてみようかな…。

咳が治って薬が減ったら、また食欲が出るのかなぁ…・。


******************

れ~ろのクリスマスディナーとおせち料理の予約をしました。

クリスマスディナー
2010cmas[1]


おせち料理
2011osechi[2]


他にも、クリスマスケーキ、わんこそば、お雑煮、七草がゆ (もちろん全部犬用です^^)があるんですよ。

腎臓処方食にする前までは、れ~ろの夕食はこのお店の手作りフードでした。=>ワンズカフェ

今年のクリスマスケーキは、米粉とさつまいもと無塩バターでおばーちゃんが手作りしようと計画中。

だから…

DSCF3357.jpg
絶対!絶対!絶対!
一緒にクリスマスとお正月を迎えようね!!!!


****************************************

いつも応援ありがとうございます
れ~ろ頑張れ!のクリックをポチっと押していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***↑上のロゴをクリックして、にほんブログ村に飛んだら、投票完了です***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

腰の負担を少しでも和らげるために。


2010年12月03日
☆金曜日☆



[12月2日(木)]    【14歳と259日めのれ~ろくん】

体重 3.05キロ

朝食~   8g  (腎臓処方食 ドライフード)     ロイヤルカナン
                                               
夕食   130g   (腎臓処方食 ウェットフード)    animonda インテグラ(ニーレンプロテクト) 
   
飲水量  20cc

投薬 チラージン(甲状腺ホルモン剤) ウルソ(胆汁分泌促進剤) エナカルド(ACE阻害剤)
    テオロング(気管支拡張剤) セファレキシン(抗生剤) リマダイル(非ステロイド系消炎鎮痛剤)  
    ビオフェルミン(整腸剤)

点滴 乳酸リンゲル "フソー”  150cc
 
栄養剤 ChargeK 活性ビタミンB6 蜂蜜(粉末) 
     アルキチャンプ(漢方薬)   お休み

---------------------------------
今日の摂取カロリー 221  Kcal
----------------------------------
今日の総合給水量  118 cc (食事中の水分含む)
----------------------------------

今日も病院です。

木曜日は予約診療のみの日なので待合室には誰もおらず、れ~ろはコーフンしてあちこち走り回っていました。


ビオフェルミンが効いたらしく、おなかは治りました。
咳はだいぶ改善したものの相変わらず出ているので…薬を変える必要ありかなぁ。


今日で腰の痛み止めであるリマダイル(非ステロイド系消炎鎮痛剤)の投与が一応終わり。

病院の帰りに少しだけお散歩しましたが、やっぱりオシッコは足をあげませんでした。
まだ痛みがあるのか不安で足をあげるのを避けているだけなのか、はわかりません。

以前、薬をやめた翌日にまた動けなくなったことがあったので、明日以降腰の痛みがでないか、注視です。


昨日の点滴が夜(19時)だったので、今日のお昼(11時半)はまだ体内に残っていたため、点滴の量は150ccにしました。
点滴のせいか、今日の飲水量 20cc って、いくら何でも少なすぎじゃない????

点滴の吸水が早い=脱水症状が見られる、ということなので、ならば、点滴が長い間体内に残っていて喉が乾かない=脱水症状が見られない、と安心して良いものなのか…???

病院から帰ると爆睡です。
DSCF0638.jpg

ん???
DSCF0636.jpg

******************

足腰の負担を少なくするためにこんなものを買いました。
DSCF0641.jpg

接着剤なしで床の上に置くだけ。それなのにズレない…世の中、知らない間にイイモノがいっぱい出ていたのですね。。。

すっかり模様替え。
DSCF0644.jpg

滑らなくなってれ~ろもご機嫌です。
DSCF0646.jpg

…だからといって、ジャンプは禁止だよ!!
DSCF0648のコピー足、ほそいです。

明日も病院、がんばろー!!!

****************************************

いつも応援ありがとうございます
れ~ろ頑張れ!のクリックをポチっと押していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***↑上のロゴをクリックして、にほんブログ村に飛んだら、投票完了です***
       
Lill よろしくお願いいたします Lero





テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

血液検査…ガッカリな結果(ため息)


2010年12月02日
☆木曜日☆



[12月1日(水)]    【14歳と258日めのれ~ろくん】

体重 2.93キロ

朝食~  11g  (腎臓処方食 ドライフード)     ロイヤルカナン
                                               
夕食   140g   (腎臓処方食 ウェットフード)    animonda インテグラ(ニーレンプロテクト) 
   
飲水量  100cc

投薬 チラージン(甲状腺ホルモン剤) ウルソ(胆汁分泌促進剤) エナカルド(ACE阻害剤)
    テオロング(気管支拡張剤) セファレキシン(抗生剤) リマダイル(非ステロイド系消炎鎮痛剤)  
    ビオフェルミン(整腸剤)

点滴 乳酸リンゲル "フソー”  200cc
 
栄養剤 ChargeK 活性ビタミンB6 蜂蜜(粉末) 
     アルキチャンプ(漢方薬)   お休み

---------------------------------
今日の摂取カロリー 248  Kcal
----------------------------------
今日の総合給水量  206 cc (食事中の水分含む)
----------------------------------

今日も病院です。

心配した通り、昨日からおなかがユルくなって、軟便&粘膜便が出ています。

おそらく抗生剤(セファレキシン)の影響だろうとのことで、とりあえず治るうちはビオフェルミンを飲ませておくことにしました。

咳はまだ夜中に数回出ますが、薬を飲んでいないときほどひどくなく、短時間です。
完全に治るまで薬を飲み続ける必要がありそうです。

腰のほうも、腰あたりの筋肉がまだ相当硬直していて、「この感じだとまだ痛い」らしいので、ときどき立ちすくんだり、うなだれているのは、やはりまだ痛みがあるからなのでしょう。夜も継続して寝ていられるのは1時間~1時間半くらいです。おしっこも、足をあげず、立ったまま。足をあげるのは3回に1回くらいかなぁ。途中であきらめることもあるし…。

ということで、3種類のお薬はもう少し継続することになりました。

そして、今日は1ヶ月ぶり、今年に入って15回めの尿検査と血液検査をしました。

今日の分を含めて、過去10回のBUNの結果です。
BUN.jpg

色がついている範囲が正常値です。

点滴をはじめてからは、数値は下降していたし、ずっと食欲もあるし、元気だし…やっぱり心のどこかに、ほのかな期待はあったんですけどね…やっぱり無理でした。

この1ヶ月、おなかをこわすこと6日間、椎間円板炎が約10日間、ゲコも多かったし、おが腫れちゃったり・・細菌やらウィルスやら、腎臓をいっぱいイジメちゃったから…・ほのかな期待と同時に、かなり結果が怖くもありました。

BUNは血液中の尿素に含まれる窒素分です。
腎臓で濾過され尿中に排出されるため、BUNの検査で、腎臓の濾過機能がどれだけ機能しているかがわかります。

点滴をしていない時と同じくらいまで戻っちゃった…。

BUNは点滴や食事の影響を受けやすい数値なので一喜一憂は出来ませんが、問題のCreは…
Cre.jpg

クレアチニンは蛋白の老廃物(筋肉中で使われた物質が血液中に放出されたもの)です。
老廃物の一種なので、BUNと同じく、腎機能が悪くなると濾過されず血液中に出るので、値が高くなります。
BUNと違い、食事など外的因子の影響は受けないので、BUNよりも重要視される数値です。

確実に上昇してます…。

更に、今回の検査で一番ショックだったのは、P(リン)がこれまでにない高い数値だったことです。
リン

リンはカルシウムとともに骨と筋肉を作るミネラルです。
血液中のリンとカルシウムは1:1の割合で保たれます。
その過不足が生じないように腎臓が余分なリンを尿の中に排泄し、血液中のリン濃度が正しく保たれます。

腎機能が低下するとその排泄機能が働かず、血液に過分なリンが流れてしまいます。

週に3回点滴していたのに、ここまで悪くなっていたのかぁ…ショック!

リンの排泄の調節には副甲状腺ホルモンが深くかかわっているそうで…もしかしたらそっちからの影響もあるかもしれません…。

リンが血液中に増えると、カルシウムが骨から溶け出し血液中でリンとバランスを取ろうとするため、骨が弱化します。

よく、カップヌードルばかり食べていると骨が弱くなる、って言われますが、あれはカップヌードルにリンが多く含まれているからだそうです。

腎不全の場合、リンを抑えることで、寿命が3倍延びるという臨床結果もあるそうなので、これからはリンの摂取にも注意しなければなりません。

成鶏肉・ ラム・ 牛肉・ 卵・ 骨 ・ 煮干 

は厳禁です。

といっても、れ~ろは腎臓処方食のみの摂取で、たまに外でお食事(月2-3回)するくらいなんだけどなぁ…。

******************

飛び回って元気に見えるけど、犬って人間と違って、ギリギリまで元気そうに振る舞うらしい。
弱いところを見せると敵に狙われる、という本能が働くとか。
おじーちゃんもおばーちゃんも、敵じゃないんだけどね…。

明日から一週間毎日点滴です。そして、血液検査。
前回、今年はあと10回くらいの注射をするね・・って書きましたが、一週間で10回注射しちゃいます。

でも、8月末にBUN90にまでになっても、それから3カ月、たまごちゃんと遊びまくってとても元気に過ごしているれ~ろくんです。病院の待合室でも、10歳越えた子たちよりもずっと元気ハツラツなので、「もうすぐ15歳」って言うと驚かれます。

れ~ろが頑張る限り、おじーちゃんもおばーちゃんも頑張ります!!
DSCF4833 - コピーのコピー
まだまだ頑張るよ

うん、まだまだいっぱい遊ぼうね!!!

****************************************

いつも応援ありがとうございます
れ~ろ頑張れ!のクリックをポチっと押していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***↑上のロゴをクリックして、にほんブログ村に飛んだら、投票完了です***
       
Lill よろしくお願いいたします Lero





テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

またお薬いっぱい。


2010年12月01日
☆水曜日☆



[11月29日(月)]    【14歳と255日めのれ~ろくん】

体重 2.95キロ

朝食~  32g  (腎臓処方食 ドライフード)     ロイヤルカナン
                                               
夕食   130g   (腎臓処方食 ウェットフード)    animonda インテグラ(ニーレンプロテクト) 
   
飲水量   90cc

投薬 チラージン(甲状腺ホルモン剤) ウルソ(胆汁分泌促進剤) エナカルド(ACE阻害剤)
   テオロング(気管支拡張剤) セファレキシン (抗生剤)リマダイル(非ステロイド系消炎鎮痛剤)  

点滴 乳酸リンゲル "フソー”  なし
 
栄養剤 ChargeK 活性ビタミンB6 蜂蜜(粉末) アルキチャンプ(漢方薬)   お休み

---------------------------------
今日の摂取カロリー 323  Kcal
----------------------------------
今日の総合給水量  190 cc (食事中の水分含む)
----------------------------------

たくさんの応援のポチ、ありがとうございました。

痛み止めの薬は継続して飲んでいますが、れ~ろくん、何とか復活しました。
食欲もあり、ひとまず安心です。

まだときどき立ち止まって考え込み、同じ態勢で長時間寝ていることは出来ないので、完全回復はしていないようですが、「だいぶ良くなった」のか「まだちょっと変」なのか、言葉で説明してくれないので、今は一挙一動を気を付けて見守るしかないです

日曜日に続いて月曜日にも病院に行きましたが、精神的にもかなり疲れているだろうから、点滴はお休みしました。

咳もかなりひどくなってきたので、投薬治療再開です。
ただ、この薬を飲むとゲコや軟便・粘膜便が伴うので…それが心配。

点滴は明後日水曜日、検査も水曜日にすることにしました。


******************

気付いたらもう12月ですね。
今年もあと一ヶ月を切りました。

といっても、れ~ろは12月も10回以上、病院に行かなければなりません。
まだ今年のうちに、10回以上の点滴注射をします。

9月から、もう30回以上の注射を打っている。
血液検査やホルモン抗体検査やら、今年は50回以上の注射を打つことになるね。

毛で隠れているけど、ヒフが注射の跡でカチカチになっているんじゃないかな。
注射を打つたびに、おばーちゃんの心もチクチク痛むよ…。

目と口を開けて熟睡DSCF0620.jpg


DSCF0623.jpg  あ、目を閉じた

11月は結局、すべての週末、れ~ろの具合が悪くなって病院に行ったので、りるちゃんのお墓参りに一度も行けませんでした。
りるちゃん、怒っているかなぁ…息子のことだから、きっと許してくれるね。

****************************************

いつも応援ありがとうございます
れ~ろ頑張れ!のクリックをポチっと押していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***↑上のロゴをクリックして、にほんブログ村に飛んだら、投票完了です***
       
Lill よろしくお願いいたします Lero





テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

Author: 703△

 703△

(れ~ろのおばーちゃん)
いくつもの病気を抱えても明るく楽しく生きたヨークシャテリアの男の子、れ~ろくんの14歳5ヶ月からの記録としてブログをはじめました。東京在住。


☆ ☆ ☆

東京都建設局により, ブログタイトルを名付けた木が府中街道の 街路樹に植樹されました。



☆ ☆ ☆


Happy Holloween
カウントダウンタイマー
☆ ☆ ☆
☆れ~ろくん☆

1996年3月18日~
~2011年3月29日
15歳と11日で天寿全う

NewYork生まれ
NewYork&東京育ちのやんちゃ坊主。
たくさんの病気を抱えても超元気な犬生全う!

☆りる☆ちゃん
☆れ~ろのママ☆

1990年8月24日
~2004年12月23日
14歳4ヶ月で天寿全う

Iowa生まれ NY育ち
超お嬢様のりるちゃん。
人工授精でれ~ろを産みました。
れ~ろはりるにべったりのマザコン息子でした。
パコ&りれら
☆パコ&りれら☆

パコの家の子記念日  7月5日

何度も奇跡の生還を果たした
☆ミラクルパコ☆

家に来て7年9ヶ月21日で天寿全う(2019年3月26日寂)


りれらの誕生日
2011年2月27日

保護犬のパコ&セレブな生まれのりれらは大の仲良し姉妹。

検索フォーム
お友だち募集中
☆お友達になってね☆

リンクフリーです♪
命のバトン
当ブログは、ペットショップ、ペットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売に断固反対いたします。

埼玉鴻巣ブリーダー崩壊 犬54頭

ペットショップに行く前に…
ぜひ、保護犬の里親になることを検討してみてください。
いつでも里親募集

パコを助けてくれた保護団体。



ARChバナー

かわいい子たちが里親さんとの出会いを待ってます!
ご支援金 振込先
ゆうちょ銀行
記号 10170
口座番号 91645191
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

(他行よりお振込み)

店名 〇一八(読み ゼロイチハチ)
店番 018
預金種目 普通預金
口座番号 9164519
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

収支報告はこちらです⇒れ~ろと愛を届け隊収支報告
れ~ろ☆と愛を届け隊 2021/2022

00 all members Great Supporters 73わんこさん大集合! 温かいご支援をありがとうございます。
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR