6月・7月生まれのお友だち(脳梗塞セルフチェックテストつき)
2017年08月01日
☆火曜日☆
「れ~ろ☆と愛を届け隊」は ボランティアで構成する 動物保護団体「Arch」 の保護活動を応援しています。
動物保護団体「Arch」は、センターで殺処分を待つ犬猫を保護し、各ボランティア宅にて一時預かりをして里親を探す活動をしています。
「れ~ろ☆と愛を届け隊」プロジェクトは被災犬支援を目的に当ブログで立ち上げました。
動物保護団体「Arch」は、センターで殺処分を待つ犬猫を保護し、各ボランティア宅にて一時預かりをして里親を探す活動をしています。
6月&7月生まれのわんこさん、にゃんこさん、いんこさん大集合だよ♪
6月生まれは12名もいましたが、なんと、7月生まれは1名!
ということで、今回のムービーは2ヶ月合同です。
そして、いつまで続くか、と思いながらも、インスタで始めまたのが去年の8月なので・・・今回で丸1年となりました(^^)パチパチ
みんなに楽しんでもらえてたら嬉しいなぁ。
先週の土曜日、市の主催で、市長と選出された市民が地域問題について直接話し合う、というフォーラムがありました。
和やかな座談会ではなく、国会の代表質問のように質疑応答の形で、選出された市民がマイクを取って質問に立ち、市長および担当者が答え、速記者も同席し記録が残る、というきちんとしたフォーラムです。
質問者は7-8名だったでしょうか。詳細はまた後日に書きたいと思いますが、


前回の脳梗塞が見つかったことの記事に
「聞いたことある!」
「自分は大丈夫かなぁ?」
「何もしなくていいの?」
「私も見つかったよ」
などなど、本当にたくさんのメッセージをいただき有難うございます。
症状が現れなければ気にしなくていいけれど、「なりやすい」体質であることがわかり、生活習慣や食生活を見直すきっかけにはなったかなぁ、と思います。
そこで! もしかして自分も? とちょっぴり心配な方に、簡単なセルフチェックをご紹介。
時間があったときにでもやってみてね(^^)
脳梗塞セルフチェック
【テスト1】バランステスト
かかととつま先をそろえて断ち、両手を横に水平に広げ、目を閉じて10秒間静止。

OK) 10秒間静止できた。
NG) 10秒間静止できなかった(ふらついた)。
NG) 10秒間静止できなかった(ふらついた)。
【テスト2】手のひらあげチェック
両手を前にだし、手のひらを上に向けて目を閉じて 30秒間静止。

OK) 腕の高さを肩の高さで30秒間維持できた
NG) 片方または両方の手が肩の高さより下がっていた
NG) 片方または両方の手が肩の高さより下がっていた
【テスト3】人差し指あわせ
目を閉じて両手を左右の外側に、肩の高さまで上げ、人差し指だけをまっすぐに伸ばします。
次に、開いた両手をゆっくり内側に回して、左右の人差し指を胸の前で合わせるようにします。
ぴったり合ったと思うところで目を開けてみましょう。

OK) お互いの人指し指が位置のずれが5cm以内。
NG) お互いの人指し指が5cm以上離れている。
NG) お互いの人指し指が5cm以上離れている。
【テスト4】目隠し足踏み <広いスペースでやってね。>
1. 床にまっすぐ立ち、ビニールテープなどで自分の居る位置を確認しておきます。
2. 目を閉じ、その場で足踏みを50回行って下さい。この時出来るだけももを上げて、腕をしっかり振って足踏みをします。
50回目で眼を開き、始めたときの立ち位置からどれくらい離れているかを確認します。

OK) 自分が最初に居た位置からの移動が、向きが45度以内、距離が75センチ以内。
NG) 自分が最初に居た位置よりも向きが45度以上、距離が75センチ以上動いている。
NG) 自分が最初に居た位置よりも向きが45度以上、距離が75センチ以上動いている。
【テスト5】人差し指チェック
1 照明のスイッチがある壁の前に立ち、スイッチを背にして前に5歩進みます。
(スイッチがなければ何か目印になるものでもかまいません。)
2. 振り返ってスイッチの方を向きます。
3. 腕を伸ばし、人差し指をスイッチに向けて目を閉じます。
4. 3の状態を保ったまま5歩前に進みます。壁に指がつかないようであれば1歩進みます。
5. 指が壁についたらそのまま目を開けてみましょう。
目を開けたとき、差し出した指とスイッチの場所との差を測ります。
左右のずれは気にしなくていいです。
OK) 上下のずれが20cm未満
NG) 上下のずれが20cm以上
NG) 上下のずれが20cm以上
【テスト6】 渦巻きなぞり
1 紙を用意し、黒いペンで5ミリ間隔の渦巻きを5周くらい描きます。

2. 次に、上で描いた渦巻きの間を赤いペンで、両端の黒い線に触れないようになぞり、新しい(赤い)渦巻きを10秒以内に描きます。

OK) 黒い渦巻きの線と、赤い渦巻きの線と重なりが1箇所以内
NG) 黒い渦巻きの線と赤い渦巻きの線が2箇所以上重なったり、はみ出したりする。
NG) 黒い渦巻きの線と赤い渦巻きの線が2箇所以上重なったり、はみ出したりする。
【テスト6】 耳と鼻つまみテスト
A:左手で鼻の先端を、右手で左耳たぶをつまむ
B:右手で鼻の先端を、左手で右耳たぶをつまむ
AとBの動作をテンポ良く連続10回繰り返す。

OK) 間違えることなくリズミカルに出来た。
NG) 手の動きがもたついたり、途中で手の動きが止まってしまい、テンポ良く連続10回繰り返すことが出来なかった。
NG) 手の動きがもたついたり、途中で手の動きが止まってしまい、テンポ良く連続10回繰り返すことが出来なかった。
【テスト7】 水の移し替えテスト
同じコップを2つ用意し、一方のコップにだけ水を表面スレスレまで入れます。

それぞれのコップを手で持ち、空のコップに水を移します。
水が入ったら、空になったコップにまた水を戻してください。
これを5~6回繰り返します。

OK) コップの水が、2割以上残った。
NG)コップの水が1割りくらいしか残らなかった。
NGが一つ以上該当する方は、無症候性脳梗塞かもしれません。
高血圧でなければ特段気にすることはありませんが、高血圧の方、どーしても気になる!という方は、脳神経内科で検査を受けてみてね。
*********************************************************************
いつも応援ありがとう
ベビーれ~ろ(↓)にポチっとヨロシクです
クリック
クリック

***にほんブログ村ランキング参加中***


ベビーれ~ろ(↓)にポチっとヨロシクです

クリック





***にほんブログ村ランキング参加中***
保護犬支援に関するお問い合わせ・ご連絡はこちらのメールフォームからお願いいたします⇒メールフォーム
非公開コメはコチラからお願いします⇒非公開コメント専用フォーム