節分そば
2022年02月06日
☆日曜日☆

39回めのお墓参り。お墓参りの後は境内のドッグランで走りまくり。
「れ~ろ☆と愛を届け隊」は ボランティアで構成する 動物保護団体「Arch」 の保護活動を応援しています。
動物保護団体「Arch」は、センターで殺処分を待つ犬猫を保護し、各ボランティア宅にて一時預かりをして里親を探す活動をしています。
ご支援金のお振込み先
※お振り込み後ご一報いただけると助かります。
「れ~ろ☆と愛を届け隊」プロジェクトは被災犬支援を目的に当ブログで立ち上げました。
動物保護団体「Arch」は、センターで殺処分を待つ犬猫を保護し、各ボランティア宅にて一時預かりをして里親を探す活動をしています。
ご支援金のお振込み先
振込先口座番号は左サイドバー(↓にスクロールしてください)に記載しております。
郵便局以外の銀行をご利用の際はお知らせください。折り返し銀行別に口座番号をご連絡させていただきます。
郵便局以外の銀行をご利用の際はお知らせください。折り返し銀行別に口座番号をご連絡させていただきます。
※お振り込み後ご一報いただけると助かります。
今年のせつぶん。

れ~ろから受け継いだ鬼のお面。2004年から継続使用中。
今年の703△家の節分は、商法に乗って恵方巻に走らず、原点に返り、年越しそば(節分そば)のみ。
ジュリアンママさんからいただいた出雲蕎麦をとっておくべきだったけど、食べちゃったので(^^;)、


年末に食べる蕎麦を年越しそばと呼ぶようになったのは明治以降。江戸時代まで年越しそばは節分に食べていました。
『節分とは、季節の変わり目のことで、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日である。したがって、本来は一年に4回の節分があるわけだが、とくに立春の前日を称して節分と呼ばれるようになっている。(略)
立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日である。そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があった。節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、そのためという。
なお、節分が2月3日か4日というのは明治6年に新暦に改められてからのことで、それ以前の旧暦(陰暦)では、12月に節分が来る年もあった。』(そばの散歩道より)
なんだそうで、興味のある方はググってくだされ(^^)
りれらのお豆の数も、二桁になりました。

Setsubun History of 703△family 鬼は703△家で引き受けた♪
2005年、2006年は写真を撮らなかったのか、それとも、どこかに埋もれているかな?
2月5日東京都福祉局 「都内の最新感染動向(新型コロナウイルス感染症対策サイト)」(都内の最新感染動向(新型コロナウイルス感染症対策サイト))の報道発表。

浜松市から気になる報告が。


東京もこれくらい詳しく発表してくれればいいのにな。
まもなくピークアウト!
年初から「オミクロンは2月中旬にはピークアウトする」と言い続ける

*********************************************************************
1日1回、ベビーれ~ろ(↓)をポチッと押して応援よろしくです。
「非コメメール」が送れない、届かない、という通信事故が多々あったため、新しいメールフォームに替えました。