fc2ブログ

現場の声が届かない


2017年06月02日
☆金曜日☆

来週あたり西日本は梅雨入りとか・・・。



「れ~ろ☆と愛を届け隊」は ボランティアで構成する 動物保護団体「Arch」 の保護活動を応援しています。
「れ~ろ☆と愛を届け隊」プロジェクトは被災犬支援を目的に当ブログで立ち上げました。

れ~ろと愛を届け隊ロゴ-のコピー

動物保護団体「Arch」は、センターで殺処分を待つ犬猫を保護し、各ボランティア宅にて一時預かりをして里親を探す活動をしています。




image3441.gif  image3441.gif  image3441.gif  image3441.gif  image3441.gif


みんな、幸せになろうね(5/31多頭飼育からの保護)。  
20150531多頭飼育崩壊
※ARCHスタッフさんから画像お借りしました。

前回ご報告した保護で、多頭飼育からの引き受けは、わずか半年足らずでARCh3件めの案件になります。

多頭飼育崩壊問題は全国に広がっています。 ⇒ 多頭飼育崩壊~ペットの飼い主になにが~”. NHK特報首都

一緒に暮らしていた犬猫をセンターに持ち込む連中、センターにお金を払うことすら惜しんで山や公園、ドッグランや道端に置き去りにしていく(パコのケース)連中、悪徳繁殖業者にいたっては、もう「馬鹿につける薬」はないから、昔島流しにされた罪人みたいに腕に入れ墨を入れて、今後動物を一切飼ってはいけない、入れ墨のある者に動物を譲渡・売却した者も罰する、なんて法律が出来ればいいのに、と思いますが。

個人宅での多頭飼育崩壊は、これとは事情を大きく異にし、全く反対のケースであることが多い。

もとは動物が大好きな飼い主です。その飼い主からSOSが来ることもありますが、往々にして飼い主は動物たちを手放すことを嫌がります。きちんと避妊手術さえしていれば自家繁殖は防げるのにそれを怠ったがゆえに増えすぎてどうしようもない状態になり、どうしようもない状態であることがわかっていても、動物たちを手放す決心がつかないのです。それを説得するには多くの時間と努力が必要とされます(今回の案件も、説得に1年強を要したそうです)。

まだまだ馴染みのない言葉ですが、適正飼育頭数を超えても、尚且つ不適切な環境で多頭飼育を続けることを「アニマルホーディング」、その飼い主(異常動物コレクター)はアニマルホーダーと言われています。

Wikiの説明より・・・
「アニマルホーダーとは、精神疾患(強迫性障害、依存症、収集癖)の一種で、自らの意思で動物を飼い始めたものの、適正飼育頭数を越えても動物を手放すことができない精神状態にあるもので、本人の治療とボランティアの介入なくしては回復することが困難である。また、アニマルホ―ダ―の70%~80%が生活区域にペットの糞尿、死骸などを放置したままにするため、公衆衛生上深刻な問題化する場合が多い。アメリカ合衆国では1990年代より病理的な問題として、タフツ大学と動物愛護団体HSUS(The Humane Society of theUnited States)との共同研究が始まり、アニマルホ―ダ―に関する数多くのデータと問題解決に向けたマニュアルが公開されている。」

増えてしまったら、そこからは「治療」が必要になる、ということです。 だから説得に時間がかかるのです。

その段階に至ってはもう保護団体が関わるべく範囲ではなく、センター職員の努力にゆだねるだけでなく、しっかりとした行政指導がなされるべき問題であり、きちんと専門医と連携を組み、対応していけば 説得の時間も短く済むのではないか、と思うのですが、結局専門知識を持たないセンター職員や民間ボランティアの努力に頼るだけ、なのが現実です。

まぁ、もとはと言えば、避妊手術さえしておけばいいだけの話。増えても手放せないことに治療は必要だけど、そこに至らなければいいだけの話なんですけどね。そこに至るまでの、「お金がもったいない」と避妊手術をしないのは心の病気とは違う、と思うわけで。


でもね。。。

飼い主が納得し、犬猫を保護出来れば、まだ 「まし」、 なのです。

飼い主とコンタクトが取れれば、まだ 「まし」、 なのです。

そして、

飼い主が「家」に住んでいれば、まだ 「まし」…なのです。

703△は、今、二進(にっち)も三進(さっち)もいかぬ問題に、溜息しか出ないでいます。

amazonリストからご支援いただいた方への個別メールには書かせていただきましたが、今回お送りいただいたご支援品の一部につきましては他団体への寄付として仕分けさせていただきました。寄付先は、地元の河川敷に住むホ ス の多頭飼育問題に対応している、世田谷区を拠点とした団体(NPO法人)です。

19頭(当初20頭いましたが1頭迷子になりました)のうち、1-2頭以外は1歳に満たない月齢から3歳くらいまでのとても若い犬たちですが、全員腎臓病を患っています。まだ保護できていません。見通しも全く立っていません。当然のことながら野外での生活ですから、これからの梅雨の季節の雨や夏の暑さに耐えることが出来るのか心配でなりません。思うこと、書きたいことはいっぱいあるのですが、都議会、自治体、警察、テレビ局、人権保護団体、とかかわる人間や団体があまりに多く、今の状況はブログには書けないことばかりです(来週、も現地に赴くので、すでに公開されている情報や現状報告は書けると思いますが)。 個人活動ではどうしようもないところまで来ています。都議会に働きかけ、犬たちの保護も決議案で認可されました。けれど、思わぬところから圧力がかかり、自治体が現場で動かない。形だけ、体裁だけを保ち、あとはボランティアで何とかしてください、です。地元民としては情けなくて仕方がない。 こういうのって、指示するだけ、指示しっぱなし、なんです、こと動物保護に関しては。責任の所在もどこにあるんだか?  

沸々とした思いが心をよぎります。


行政は一体、いつまでボランティア頼みの姿勢を続けるのだろう?


「蛇口を閉めなければ、ボランティア団体は疲弊し行き詰ってしまう」と全国から悲鳴があがっています。
中には引き受けたものの里親捜しが上手くいかず、2次崩壊となった団体もあります。

「殺処分ゼロ」を実現したと豪語する自治体もいくつかありますが、すべて、ボランティア団体におんぶにだっこした結果にすぎません(参照:【もう限界】犬猫「殺処分ゼロ」、神奈川県の方針に疑問や批判 ボランティアに負担集中-神奈川新聞-

国会では通り一遍な質疑応答、全然具体策がない。全く何もされていない。

第186回国会(常会) 質問主意書 質問第九一号 犬猫殺処分に関する質問主意書

第186回国会(常会) 答弁書 答弁書第九一号 内閣参質一八六第九一号

「一応質問してみた」
「一応答えてみた」
にしか見えない。

行政はどうして動いてくれないのか。

行政はどうすれば動くのだろう。

権力ある人から「総理の意向です」とでも言われなければ、何もやってもらえないのだろうか。

タイトルを 「現場の声が届かない」 としましたが、

正しくは 「現場の声が届いているのに動いてくれない」 ですね。

悶々としている703△です。


image3441.gif  image3441.gif  image3441.gif  image3441.gif  image3441.gif



余談になりますが、神奈川県のこの動画、見たことありますか?

新しい保護センターの建設費用11億を寄付だけで賄おうとしているとは驚きです。
保護活動だけでなく、ハコの建築までも民間の善意に頼るって、なんだかなぁ。
地方自治体が動物保護施設を設置することは法律で義務化されているのに何故県費を使おうとしない??? 
神奈川県の財政状況なら県費で十分賄えるでしょう。イメージ作りに必死なだけにしか見えない。
(ちなみに、この動画の製作費は151万円、初年度の寄付金募集のPR広告費は1300万円ほどかかったらしい)


まぁ、結局寄付は集まっていないようで、絵に描いた餅になっているようです(動物保護センター建て替え資金の寄付足りず)。

「16年度当初予算でボランティアの活動費補助として887万円を計上したが、「寄付をこちらに回すべきではないか」との指摘も出ている。」 ←もっともな指摘と思います。



*********************************************************************
いつも応援ありがとう
ベビーれ~ろ(↓)にポチっとヨロシクです
クリック   クリック
にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***にほんブログ村ランキング参加中***

非公開コメはコチラからお願いします⇒非公開コメント専用フォーム

保護犬支援に関するお問い合わせ・ご連絡はこちらのメールフォームからお願いいたします⇒メールフォーム

コメントの投稿

非公開コメント

No title

この前の記事見たときに
すぐほかのアーチさんの記事に飛んで
見て声を失った
きっと最初は可愛くて飼ったのが
避妊手術をすることなく
どんどん増えていき崩壊して・・
どうしていいかわからなくなり手放してもらうまでにも
そのひととの関係性が必要で説得するのに
時間かかると書いていた
皆さんの努力に
頭が下がる思いです

お返事です♪

コメントいただき有難うございますv-354


★きりさま★  こんにちはv-348 繁殖屋だと「まだ産ませて儲かりそう」な犬だけ手放したがらないこともあるし、こういう個人宅だと人間が動物への分離不安があるので、多頭飼育の全頭引き取りは説得することに時間がかかる。その間に亡くなるコもいる。

例外なく、狂犬病ワクチンだってしていないのだから行政が毅然たる態度で強制的に立ち入り許可を出して全頭保護すれば、説得というムダな時間を費やすことなく保護出来るのに。保護団体は引き受けるだけでいっぱいいっぱいなんだから、飼い主が納得するか、今後繰り返さないようにするにはどうしたら良いか、は行政が考え指導すべきことなのにね。

多頭飼育からの保護は、複数の団体や個人保護が入るので、仕分け作業も大変。個人保護だけでなく、なかには、妊娠の可能性がなく、若くて健康ですぐに里親が見つかりそうな犬だけしか引き取らない団体もあるし。ARChはいつも大変そうなコばかり引き受けているんだよね~。


Author: 703△

 703△

(れ~ろのおばーちゃん)
いくつもの病気を抱えても明るく楽しく生きたヨークシャテリアの男の子、れ~ろくんの14歳5ヶ月からの記録としてブログをはじめました。東京在住。


☆ ☆ ☆

東京都建設局により, ブログタイトルを名付けた木が府中街道の 街路樹に植樹されました。



☆ ☆ ☆


4年ぶりの花火大会
カウントダウンタイマー
☆ ☆ ☆
☆れ~ろくん☆

1996年3月18日~
~2011年3月29日
15歳と11日で天寿全う

NewYork生まれ
NewYork&東京育ちのやんちゃ坊主。
たくさんの病気を抱えても超元気な犬生全う!

☆りる☆ちゃん
☆れ~ろのママ☆

1990年8月24日
~2004年12月23日
14歳4ヶ月で天寿全う

Iowa生まれ NY育ち
超お嬢様のりるちゃん。
人工授精でれ~ろを産みました。
れ~ろはりるにべったりのマザコン息子でした。
パコ&りれら
☆パコ&りれら☆

パコの家の子記念日  7月5日

何度も奇跡の生還を果たした
☆ミラクルパコ☆

家に来て7年9ヶ月21日で天寿全う(2019年3月26日寂)


りれらの誕生日
2011年2月27日

保護犬のパコ&セレブな生まれのりれらは大の仲良し姉妹。

検索フォーム
お友だち募集中
☆お友達になってね☆

リンクフリーです♪
命のバトン
当ブログは、ペットショップ、ペットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売に断固反対いたします。

埼玉鴻巣ブリーダー崩壊 犬54頭

ペットショップに行く前に…
ぜひ、保護犬の里親になることを検討してみてください。
いつでも里親募集

パコを助けてくれた保護団体。



ARChバナー

かわいい子たちが里親さんとの出会いを待ってます!
ご支援金 振込先
ゆうちょ銀行
記号 10170
口座番号 91645191
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

(他行よりお振込み)

店名 〇一八(読み ゼロイチハチ)
店番 018
預金種目 普通預金
口座番号 9164519
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

収支報告はこちらです⇒れ~ろと愛を届け隊収支報告
れ~ろ☆と愛を届け隊 2021/2022

00 all members Great Supporters 73わんこさん大集合! 温かいご支援をありがとうございます。
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR