れ~ろのお葬式
2011年04月03日
☆日曜日☆
れ~ろが亡くなった翌日、3月30日金曜日、大好きなママのリルちゃんが眠る慈恵院にて、れ~ろの葬儀を執り行いました。
慈恵院は、他の霊園と同じく合同葬、個別葬、立会葬があり、当日予約なしで直接申し込みができます。
きちんとご住職さまにお経をあげていただけます。
ただ、今は計画停電の関係で、個別葬や立会葬ができない時間帯などもあるそうです。
れ~ろがお願いした特別葬は、奥殿を借り切り、祭壇を設営して告別式を行うので、前日の申し込みとなります。
3日前の日曜日、りるちゃんのお墓まいりに行ったばかりでした。

走り回る元気はなかったけれど、ドッグランでは、とぼとぼながらも、気持ち良さそうに歩いていました。
こんなに早く戻ってくることになるなんて、そのときは思ってもいなかった…。
れ~ろの告別式は、「めぐみ斎場」で執り行われました、

いっぱいあるたまごちゃんの中でも紫色のたまごちゃんが一番好きだったれ~ろ。
お花も白を基調に、れ~ろのすきな紫と青で飾っていただきました。

やんちゃ坊主だったれ~ろには、ちょっと上品すぎる祭壇かな?

れ~ろはパンが大好きでした。
大好物のパンやいちご、栗もお供えしました。
おじーちゃんがどうしてもいっしょに飾りたい、と言うので、おじーちゃんが絵付けしたお皿も飾りました。
15歳のお誕生日から最後の日まで、毎日このお皿でごはんを食べていました。

れ~ろといえば、たまごちゃん。
いくつものたまごちゃんを抱えこんで寝ていた姿を思い出します。

りるが亡くなったとき、りるの最後の姿を写真に撮ることができませんでした。
悲しすぎると思ったからです。
でも、今は写真として残さなかったことを後悔しています。
なぜなら、れ~ろの、この安らかな顔を見ていると、
「幸せな一生だったんだな」って思えて、悲しみよりも、安心した気持になれるからです。

皆さまからいただいたお悔やみの言葉をプリントアウトして、いっしょに納めさせていただきました。
れ~ろと過ごす最後の時間です。
一時間ほどの時間をとっていただいたので、れ~ろにいっぱい話しかけて、れ~ろをいっぱい撫でてあげて、最後のお別れの時間を過ごしました。
お別れの時間を過ごしたあと、住職さんがいらして、枕経をあげていただきました。

15分ほどのお経でした。
枕経はお釈迦さまが亡くなる直前に、弟子達に説いた最後の説法で、「お釈迦さまの遺言」なのだそうです。
ニューヨーク生まれのれ~ろにわかるかな…?
「迷うことなくりるちゃんに会えますように」…そう思いながら聞いていました。
出棺…火葬場へと行きます。

覚悟はしていても…出るものは溜息だけです。
何だか息苦しくなって、何度も何度も大きな息を吸い、何度も何度も大きな溜息が出ました。
やっぱり、お別れの覚悟なんて、出来てなかったんです。
火葬場…りるの時以来、6年ぶりに入りました。
![19099_gallery_3[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/201104031558594f6.jpg)
れ~ろと最後のお別れ。
火葬のときは、舎利礼文 のお経をあげていただきました。
棺が納められ、扉が閉まり、ゴォーという地響きのような音と共に…れ~ろの魂は体から離れました。
お経をあげる声も大きくなり、全身が震えてきました。握りしめた両手もただただ震えていました。
れ~ろ、本当に本当に、これが最後だね。
本当に本当に、これが最後のお別れだよ。
さようなら、れ~ろ。。。。ありがとう、れ~ろ。。。。
れ~ろのこと、大好きだよ。。。
![yuri[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/20110403180016d1f.jpg)
お骨上げまで、めぐみ斎場に戻って待っていました。
れ~ろの写真に話しかけたり、お茶を飲んだり…この時間が長かったのか短かったのか、その間何を考えていたのか、空白の時間であったかのように何も覚えていません。
「本当にれ~ろはいなくなっちゃったんだな…」そんな思いが漠然とありながら、実感として感じられないような・・不思議な気持ちで過ごしていたように思います。
まもなく、お骨上げ のお迎えが来ました。
頭、肩、背骨、足、しっぽ、きれいに、体の形どおりに骨を並べていただいてました。
頭の骨が崩れることなく、そのままの形で残っていました。
「れ~ろは丈夫な骨をしていたからね」
足が速かったのも、このしっかりした骨があったから。
こんなにしっかりした骨なのに、円板炎の病気に苦しみ、動くことも座ることも出来ないくらい、痛い思いを何度もしたれ~ろ。
でも今は、元気良く自転車を追っかけて走り回るれ~ろの姿ばかりが思い浮かびます。
分骨用に少し分けたあと、れ~ろの大好きなたまごちゃんと同じ形の骨壷に納めました。
その後、骨壷を本堂の仏壇に安置し、「安骨の読経」と、初七日の「繰上法要」をあげていただきました。

10分ほどのお経のあと、住職さんのおはなし。
「飼い主さんが元気になることが、一番の供養です。」
れ~ろはこんなに小さくなりました。

こうして、れ~ろの告別式と葬儀は終わりました。
****************************************
れ~ろ、安らかに…

***にほんブログ村***
慈恵院は、他の霊園と同じく合同葬、個別葬、立会葬があり、当日予約なしで直接申し込みができます。
きちんとご住職さまにお経をあげていただけます。
ただ、今は計画停電の関係で、個別葬や立会葬ができない時間帯などもあるそうです。
れ~ろがお願いした特別葬は、奥殿を借り切り、祭壇を設営して告別式を行うので、前日の申し込みとなります。
3日前の日曜日、りるちゃんのお墓まいりに行ったばかりでした。

走り回る元気はなかったけれど、ドッグランでは、とぼとぼながらも、気持ち良さそうに歩いていました。
こんなに早く戻ってくることになるなんて、そのときは思ってもいなかった…。
れ~ろの告別式は、「めぐみ斎場」で執り行われました、

いっぱいあるたまごちゃんの中でも紫色のたまごちゃんが一番好きだったれ~ろ。
お花も白を基調に、れ~ろのすきな紫と青で飾っていただきました。

やんちゃ坊主だったれ~ろには、ちょっと上品すぎる祭壇かな?

れ~ろはパンが大好きでした。
大好物のパンやいちご、栗もお供えしました。
おじーちゃんがどうしてもいっしょに飾りたい、と言うので、おじーちゃんが絵付けしたお皿も飾りました。
15歳のお誕生日から最後の日まで、毎日このお皿でごはんを食べていました。

れ~ろといえば、たまごちゃん。
いくつものたまごちゃんを抱えこんで寝ていた姿を思い出します。

りるが亡くなったとき、りるの最後の姿を写真に撮ることができませんでした。
悲しすぎると思ったからです。
でも、今は写真として残さなかったことを後悔しています。
なぜなら、れ~ろの、この安らかな顔を見ていると、
「幸せな一生だったんだな」って思えて、悲しみよりも、安心した気持になれるからです。

皆さまからいただいたお悔やみの言葉をプリントアウトして、いっしょに納めさせていただきました。
れ~ろと過ごす最後の時間です。
一時間ほどの時間をとっていただいたので、れ~ろにいっぱい話しかけて、れ~ろをいっぱい撫でてあげて、最後のお別れの時間を過ごしました。
お別れの時間を過ごしたあと、住職さんがいらして、枕経をあげていただきました。

15分ほどのお経でした。
枕経はお釈迦さまが亡くなる直前に、弟子達に説いた最後の説法で、「お釈迦さまの遺言」なのだそうです。
ニューヨーク生まれのれ~ろにわかるかな…?
「迷うことなくりるちゃんに会えますように」…そう思いながら聞いていました。
出棺…火葬場へと行きます。

覚悟はしていても…出るものは溜息だけです。
何だか息苦しくなって、何度も何度も大きな息を吸い、何度も何度も大きな溜息が出ました。
やっぱり、お別れの覚悟なんて、出来てなかったんです。
火葬場…りるの時以来、6年ぶりに入りました。
![19099_gallery_3[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/201104031558594f6.jpg)
れ~ろと最後のお別れ。
火葬のときは、舎利礼文 のお経をあげていただきました。
棺が納められ、扉が閉まり、ゴォーという地響きのような音と共に…れ~ろの魂は体から離れました。
お経をあげる声も大きくなり、全身が震えてきました。握りしめた両手もただただ震えていました。
本当に本当に、これが最後のお別れだよ。
さようなら、れ~ろ。。。。ありがとう、れ~ろ。。。。
れ~ろのこと、大好きだよ。。。
![yuri[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/20110403180016d1f.jpg)
お骨上げまで、めぐみ斎場に戻って待っていました。
れ~ろの写真に話しかけたり、お茶を飲んだり…この時間が長かったのか短かったのか、その間何を考えていたのか、空白の時間であったかのように何も覚えていません。
「本当にれ~ろはいなくなっちゃったんだな…」そんな思いが漠然とありながら、実感として感じられないような・・不思議な気持ちで過ごしていたように思います。
まもなく、お骨上げ のお迎えが来ました。
頭、肩、背骨、足、しっぽ、きれいに、体の形どおりに骨を並べていただいてました。
頭の骨が崩れることなく、そのままの形で残っていました。
「れ~ろは丈夫な骨をしていたからね」
足が速かったのも、このしっかりした骨があったから。
こんなにしっかりした骨なのに、円板炎の病気に苦しみ、動くことも座ることも出来ないくらい、痛い思いを何度もしたれ~ろ。
でも今は、元気良く自転車を追っかけて走り回るれ~ろの姿ばかりが思い浮かびます。
分骨用に少し分けたあと、れ~ろの大好きなたまごちゃんと同じ形の骨壷に納めました。
その後、骨壷を本堂の仏壇に安置し、「安骨の読経」と、初七日の「繰上法要」をあげていただきました。

10分ほどのお経のあと、住職さんのおはなし。
「飼い主さんが元気になることが、一番の供養です。」
れ~ろはこんなに小さくなりました。

こうして、れ~ろの告別式と葬儀は終わりました。
****************************************
れ~ろ、安らかに…

***にほんブログ村***
テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット