fc2ブログ

【犬の腎不全】療法食の成分を徹底比較(ウエットフード編)、そして飼い主に出来ること


2020年05月14日
☆木曜日☆


2012年8月19日  サンダーシャツを着る。2012年08月19日サンダーシャツを買うopeningsize
       703△家のお嬢になって412日(1年1ヶ月と15日)   お留守番の間中クルクル回って吠え続けるのでサンダーシャツを買って着せてみた。。。全く役に立たなかった
 




「れ~ろ☆と愛を届け隊」は ボランティアで構成する 動物保護団体「Arch」 の保護活動を応援しています。
「れ~ろ☆と愛を届け隊」プロジェクトは被災犬支援を目的に当ブログで立ち上げました。

れ~ろと愛を届け隊ロゴ-のコピー



動物保護団体「Arch」は、センターで殺処分を待つ犬猫を保護し、各ボランティア宅にて一時預かりをして里親を探す活動をしています。



春のARChフリマ中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染対策のため、各フリーマーケット主催団体の開催中止が続いており、準備等を勘案し、残念ながら春のARCHフリマは中止となりました。

ご支援のご協力をお願いいたします
コロナウイルス感染拡大の影響で、現在、個人活動が中心となる多くの保護団体が資金体力が尽き、余儀なく活動の中止、解散の危機に追い込まれています。ARChにおいても、里親会の中止が続いており里親探しも中断状態、里親会等でご支援ご寄付をお受けできないない状況に加え、活動費の糧になるフリマも中止となり、ギリギリのところで頑張っています。

3月には集団遺棄されていたトイプードル10頭の引き受けなど、ARChの保護活動は休まず続いています。多くの引き受け犬が病気やフィラリラ陽性で医療費もかさんでおります。

ご寄付・ご支援のご協力を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。


<どうか私共をお守りください>
ARCh代表からのお願いメッセージ




ご支援金のお振込み先

ゆうちょ銀行
記号 10170 口座番号 91645191 口座名 レーロトアイヲトドケタイ

(他行よりお振込み)
店名 〇一八(読み ゼロイチハチ) 店番 018 預金種目 普通預金
口座番号 9164519 口座名 レーロトアイヲトドケタイ



image3441.gif  image3441.gif  image3441.gif  image3441.gif  image3441.gif




は獣医学に関して全くのしろうとですが、実はこのブログには病気に関する質問や意見のメールをいただくことがとても多い。獣医じゃないし、専門家でもないので、サプリや医療機器の入手方法や効果、免疫療法や代替療法に関する情報を含め、なりの体験談を返事として書かせていただいています。

2013年05月12日紫陽花撮影会 2013年5月12日

パコは、腎不全がわかってから1年、腎臓病治療中に腎不全と全く関係のない、胆嚢粘液嚢腫による破裂寸前の胆管閉塞で緊急入院し、数度にわたる余命一日宣告を受けながら奇跡的な回復を見せ、最後まで食欲旺盛で穏やかに過ごしてくれました。腎臓病に関しては、静脈点滴は一度もしなかったので腎不全で入院したことはなく、皮下点滴も「しなくても大丈夫じゃないか」というくらいに検査数値も安定していました。死因は不明ではあるけれど、血液検査でも死後AIでも腎不全が原因ではないことは証明されています。

だから、「腎臓病であっても長く長く頑張れるんだ」ということを闘病中のワンコと共に過ごしている沢山の飼い主の皆さんにわかってもらいたい、希望を持ってもらいたい。ずっとずっとその思いを持ち続けています。
18並んで のblos 2015年7月18日


本日、パコの原因不明の旅立ちのショックからなかなか立ち直れず、途中まで書いてそのままになっていたものを、ほんの少しでも役にたつのなら私の集めた情報を共有していただこうと、加筆修正してアップさせていただくことにしました。

なんて偉そうに書きましたが、ドライフード編(⇒)をアップして、「次回はウエットフード編」と言っておきながらそのままだったので、まずは、その続編です(^^;)。


【療法食ウエットフード栄養分比較】

腎不全がわかってから、そのまま腎臓病に適した手作り食を続ける自信がなく、一旦は手作り食から腎臓病の療法食に切り換えましたが、ホモトキを開始し手作り食にしてわずか一ヶ月でBUNとCreが正常値に戻り、以来点滴をやめてもずっと良好な検査数値を維持出来ていたパコなので、(市販の処方食は保存用にビタミンE類の油脂を過剰に使用しているのが気になることもあり、)は最終的に手作り食にしました。

しかしながら、時には体調や環境の変化で、作るのが負担になる日もあるだろうし、そんなときのためにウチのワンコに合った処方食を吟味し保管しておくのも無駄ではないと思い、療法食も徹底比較。

サンプルをもらっては試す...というのが面倒なは、腎臓病の保護ワンコが多いので、パコに合わなくても寄付すればいいし、という考えのもと、いつも10個からダースでの大人買い(^^)。


購入したのは、

20190714 腎臓処方食(ウエットフード)

「ビオピュア」 
「スペシフィックCKW」 
「アニモンダ ニーレン」(100g缶)(豚肉)(牛肉)(鶏肉)
「アニモンダ ニーレン」(400g缶)(豚肉)(牛肉)(鶏肉)
「ロイヤルカナン 腎臓サポート」※ 
「ヒルズ k/d」 
「フォルツア10 リナールアクティブ」 
の11種類。

アニモンダの比較は豚肉のみの記載です。同じ豚肉でも100g缶と400g缶では成分量が違います。

ロイヤルカナンは発がん物質のBHA、BHTを使用していることで有名のため(ヒルズは使用を停止しました)避けている飼い主さんが多いですが、使用しているのはドライフードのみで、缶詰のほうには使用していません。


まずは各メーカーの特長を知るために、100gでの比較。
腎臓処方食ウエットフード 比較(100gあたり計算)

同じ分量での比較は製品の特長を見るにはわかりやすいですが、重要なのは、それぞれの成分を一日何g、何㎎摂取するか、なので、2キロワンコが必要とされるメーカー推奨の量を食べたときの比較。

腎臓処方食ウエットフード 比較(2キロ犬)

【食事で重要なのはカロリー保持】

腎臓病ワンコの飼い主さんはタンパク質量に目がいきがちですが、もっとも大切なのは、QOLの維持に欠かせないカロリー摂取量。

不足と思われるカロリーは炭水化物の食材を足して補う必要があります。

人間用低たんぱく米はゴハンを焚いて冷凍したりレトルトもあるので気軽に利用できますが、あくまでも低たんぱくでゼロではないので、摂取蛋白量を細かく気にする場合におすすめは、蛋白質ゼロ、脂肪ゼロの「タピオカ」。茹でるとカロリーは落ちますが、かさがあるので満腹感が得られます(一晩水につけて30分茹ででミキサーで練り状にする、を毎日繰り返すのは少し面倒でしたが)。

2キロ犬(高齢)に必要な摂取カロリーも計算によって 138kcal~170kcalと幅があり悩むところ。栄養の吸収率の良し悪しがあるので摂取カロリーだけで単純に比較にならない面もあります。

パコは160kcalを目安にしていました。


【ローテも考慮にいれて】

以前にも書きましたが、療法食はいわゆる「総合栄養食」ではないので、長期間食べ続けるべきものではない。FORZA10だけはそのことを明記しています。
そして、それを理解し指導してくれる獣医さんのあまりいないように見受けられる。

処方食だけの場合は、カロリーを重視するか、メーカーの指示通りの分量にするか、BUNが気になるなら蛋白質制限を重視、リンが高値になったらよりリン量の少ないフードに、ナトリウムやカリウムが上昇してきたらより含有量の少ないフードに移行する、など目的によって選ぶフードを変えたほうがいいし、栄養が偏らないよう出来ることならローテしたほうがいい。


【療法食ウエットフード原材料比較】

アレルギーのあるワンコさんにとっては 「原材料」が気になる。

アレルギー等の考慮はもちろんのこと、飼い主さんにとって「出来れば与えたくない」原材料を使用しているものもあるかもしれません。

アレルギーが出やすいものを含め、「これって犬に良くないものじゃないの?」と一般的に言われているものは赤文字にしてあります。この判断は飼い主さんの考え方次第。 (鶏肉を青文字にしているのは、りれらが鶏肉アレルギーなので。)
腎臓処方食ウエットフード 比較(原材料)


何を基準に選択するかはわんこさんの状況や飼い主さんの考え方次第ですが、これら比較表が参考になれば幸いです。


【飼い主にしか出来ないこと】

(以下は以前書いたものに若干修正を加えたものです)

(略)・・・パコの場合、徹底した蛋白質量制限(正確にはリン制限)の手作り食にしてわずか一ヶ月でストンとBUN19まで下がりました。

しかしながら、腎臓病のコは、普通に食事していたらBUNは上がるものなので、無理やり数字合わせに必死になるよりも、食欲減退などの症状が出ない限り、BUNが50-60くらいならば、蛋白質を含め、きちんと栄養を摂って体力維持に努めるべきです。(数字が高くなると不安になる気持ちはすごーくわかるけどね。)

(略)

獣医大学ではいわゆる栄養学の授業はありません。
獣医さんは栄養学においては「しろうと」です。

かつて東京大学附属動物医療センターの獣医さんが「食事のことはわからないのでドッグフードをおすすめするのが現実」と言っておられました。そのように正直に話してもらえればいいけど、(ご自身で興味持って勉強されている熱心な獣医さんは別として)フード会社の営業マンのウケウリの知識だけで療法食をおすすめしている獣医さんが多いのが現状と思われます。

そして最後には、「療法食なら何でもいいから食いつきのいいものを選んで」と乱暴な指示まで出されたり。

一日の摂取カロリーや各栄養素の摂取量の把握は飼い主にとって必要不可欠なこと。真剣に比較できるのは飼い主しかいない!のです。

また、腎臓病用食事療法は手作りにしろ療法食にしろ、普通食に比べ「偏った」栄養配分であることは確かです。BUN CRE IPの血液検査は定期的にしていると思いますが、たまには、電解質の検査もするようにしてください。

電解質の崩れは明らかな変化として表れないけれど(ワンコの場合ギリギリまで気づかない)、徐々に徐々に体調を崩していきます。特に点滴治療をしている場合、カリウム、クローム、ナトリウムが高値になる場合があり、点滴の種類を変更するなどの処置が必要になることがあります。

わんこの場合、ギリギリまで体調の異変が起こらない。
「調子良さそう」に見えても、大丈夫じゃないのがわんこ。気づいたときはグッタリして、急激な変化に飼い主はうろたえてしまう。

貧血の検査はしていると思いますが、電解質までは調べない獣医さんも多いので、毎回ではなくても、たまーに、飼い主さんのほうから「電解質を調べてほしい」と申し出てみてください。電解質の検査をしていないのは多くは飼い主の費用の負担を考えてのことなので、「必要ない」と断る獣医さんはいないはず。

電解質の崩れを早期に対処していれば避けられる悪化がある、ということは飼い主として頭に入れておく点と思います。



【エビデンスのない情報は信じない】

2017年02月16日_182119 blos2017年2月16日


最後に…

ネットでは色々情報が飛び交い、何を信じていいのかわからなくなることも多い。

多くの飼い主さんは、獣医さんが言ったからと、エビデンスのない情報を「○○なのです」と断言してネットに書く。

実は、その獣医さんの意見も実はメーカーの営業マンからのウケウリだったりする。

獣医さんが言うことは絶対正しいと思っちゃうし、文字として書かれていると本当のことのようで思わず信じそうになっちゃうけど、根拠のない(情報源が明記されていない)情報は鵜呑みせず、まずはエビデンスの有無を調べることが大切。

偏った考えの獣医さんや知識の浅い獣医さんと話し合い、「話し合って自分は納得した」と錯覚してしまう飼い主さんも多く見受けられますが、獣医さんが言ったら何でも正しく聞こえてしまう、というのはわからないでもないけれど、現代獣医学に疎い獣医さんも多いということ、そしてそれを飼い主が判断するのはとても難しいということをわかっていてほしい、と切に願っています。

「人柄の良い獣医さん」は「優秀な獣医さん」とは違う、ということを。


2013年05月12日 IMG_4824 blos 2013年05月12日

積極的にセカンドオピニオン、サードオピニオンを求める飼い主さんもいますが、腎臓病に関しては特に、どこでも「似たり寄ったり」な結果になることも多いでしょう。しかしながら、現代獣医学では、腎臓病=低たんぱく食という常識が覆され、これから先、治療法も変わっていくかもしれません。

腎臓病の現代治療については、時間のあるときにでも、こちらのサイト(dogaware.com⇒はコチラ)をチェックしてみてください。

未だ古い考え(今では間違っていることが判明していることを含め)に基づいて治療している獣医さんも多いと聞きますので、「英語メンドー!」な方でも、ぜひ翻訳ソフトを使って読んでみてください。腎臓病に限らず、最新医療の情報が常に更新され、今の治療方針が本当に正しいのかを知るためにも役に立つかと思います。

ただ、翻訳ソフトだと、時に全く反対の訳になることもあるので、「これ本当?」「これってどうなの?」「この意味わかんない」っていう部分があったら、非コメ欄(↓)より、遠慮なく質問してくださいませ。のわかる範囲内、できる範囲内でお答えいたします。一応、は出版翻訳家のプロですが、お代はいただきませんことよ(^^) ただ、お返事まで10日ほどかかるかもしれないので、気長に待っていただける方に限ります(´∀`*;)ゞ


2354-9-en-ac35e267015a3d6af13b18694171af0e blos 2013年07月03日

長文失礼いたしました。
ひとつの意見として、少しでも何かの役に立てれば幸いです。




*********************************************************************
いつも応援ありがとう。
ベビーれ~ろ(↓)を押すと日本ブログ村に飛びます。
にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***にほんブログ村ランキング***




Author: 703△

 703△

(れ~ろのおばーちゃん)
いくつもの病気を抱えても明るく楽しく生きたヨークシャテリアの男の子、れ~ろくんの14歳5ヶ月からの記録としてブログをはじめました。東京在住。

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
にほんブログ村

☆ ☆ ☆

東京都建設局により, ブログタイトルを名付けた木が府中街道の 街路樹に植樹されました。



☆ ☆ ☆


4年ぶりの花火大会
カウントダウンタイマー
☆ ☆ ☆
☆れ~ろくん☆

1996年3月18日~
~2011年3月29日
15歳と11日で天寿全う

NewYork生まれ
NewYork&東京育ちのやんちゃ坊主。
たくさんの病気を抱えても超元気な犬生全う!

☆りる☆ちゃん
☆れ~ろのママ☆

1990年8月24日
~2004年12月23日
14歳4ヶ月で天寿全う

Iowa生まれ NY育ち
超お嬢様のりるちゃん。
人工授精でれ~ろを産みました。
れ~ろはりるにべったりのマザコン息子でした。
パコ&りれら
☆パコ&りれら☆

パコの家の子記念日  7月5日

何度も奇跡の生還を果たした
☆ミラクルパコ☆

家に来て7年9ヶ月21日で天寿全う(2019年3月26日寂)


りれらの誕生日
2011年2月27日

保護犬のパコ&セレブな生まれのりれらは大の仲良し姉妹。

検索フォーム
お友だち募集中
☆お友達になってね☆

リンクフリーです♪
命のバトン
当ブログは、ペットショップ、ペットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売に断固反対いたします。

埼玉鴻巣ブリーダー崩壊 犬54頭

ペットショップに行く前に…
ぜひ、保護犬の里親になることを検討してみてください。
いつでも里親募集

パコを助けてくれた保護団体。



ARChバナー

かわいい子たちが里親さんとの出会いを待ってます!
ご支援金 振込先
ゆうちょ銀行
記号 10170
口座番号 91645191
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

(他行よりお振込み)

店名 〇一八(読み ゼロイチハチ)
店番 018
預金種目 普通預金
口座番号 9164519
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

収支報告はこちらです⇒れ~ろと愛を届け隊収支報告
れ~ろ☆と愛を届け隊 2021/2022

00 all members Great Supporters 73わんこさん大集合! 温かいご支援をありがとうございます。
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR