パコ、尿結晶との戦い始まる
2012年01月22日
☆日曜日☆
パコ、「東京動物医療センター」での再診の日。
何回かゲコが続いたりれらも診てもらうことにしました。

パコは耳の検査、膀胱穿刺(せんし)法による尿検査、腹部エコーをしました。
針を刺しての採尿は可愛そうですが、それが一番正確に検査できるので…ゴメンね(涙)

毎日の洗浄で、増殖したマラセチア菌は正常に戻りましたが、どうやら今度は良からぬ細菌が暴れだしたようです。朝晩2回の耳洗浄と飲み薬を併用しての治療となりました。
早く、すっきり治ってほしいね。

人間は石になるけど、犬は泥になる。
高齢犬には胆泥はよく見られる症状で、増えすぎて胆嚢が破裂したり、石のように固くならなければ、定期的な検査をして肝臓への影響を診断していけばいいのですが、パコの場合、かなり泥が固まってきているようなので、れ~ろと同じ、ウルソの投薬治療をはじめることにしました。
これは、一生毎日飲まなければなりません。良くなることはないので、現状維持が目標です。

膀胱炎が治ったところで、身を潜めていたストルバイト結晶がたくさん見つかりました。
このまま放っておくと結石になります。
「念のため」に尿検査をしたことが功を奏し、この時期に見つかったことは不幸中の幸い。

うーん、そこまでの自信はないので、当座は今の結晶を消すために、ロイヤルカナンの治療食(pHコントロール食)を中心にするけどね。
ロイヤルカナンといえば、酸化防止剤に発ガン物質であるBHA、BHTを使用している、ということで、処方を嫌がるオーナーさんも多いですね。なので、ヒルズやサイエンスダイエット、という選択肢もありますが…とりあえず、今は短期決戦で結晶消滅をさせたいので、治療食を受け入れます。が、結晶が消えたらその後は、維持食には切り替えず、普通食に戻して、サプリで調整していく予定です。
というのも、pHコントロールの治療食や維持食は、のどが乾くようにして水を飲ませ、おしっこをたくさん排出させるために、塩分と脂分を多く含ませています。それでは、結石は避けられても、心臓病や皮膚病、そして、いわゆる「生活習慣病」になるための食生活を送っていることと同じです。
ストルバイト結石症の多くは膀胱感染症の結果として発症するので、食事が原因というわけではないし、予防のために無理やり食事でpHを常に酸性に保つことは、かえってシュウ酸カルシウムの結晶化などが心配されます。
飲水量を増やすなら、いくらでも方法はあるはずだし、今のフードも添加物のないオーガニック食品で、尿疾患予防をカバーするためにマグネシウムやリンを低く抑えています。
魚はリンとマグネシウムを多く含むので、直接食べることはあきらめてもらいますが、普段の食事は、今のドライフードと生肉とし、排尿を促すクランベリーや免疫力を高めるEPAやDHAを多く含むサーモンオイルをサプリとして摂取してもらおうと思っています。
病院からの帰り道、吉祥寺のドッグカフェに寄りました。

パコは本日から治療食のみとなるため、ワンコメニューの「野菜リゾット」は、りれらのみ。


りれらにはテーブルの下で食べてもらって、その間パコは抱っこ。
治療食のドライフードをあげたら、パリポリ食べていました。
リルやれ~ろと違い、何でも美味しそうに食べてくれるので、本当に助かります。
食べることが大好きなパコ、栄養失調でホルモンのバランスが崩れた状態で保護されたパコ、これからやっと、好きなものを好きなだけ食べられる生活が出来るようになったのに、
「尿結晶になるのは体質的なものだから仕方ない」
では終わらせたくはない!
1.魚、鶏、豆腐や納豆などの植物性タンパク質はなるべく避ける。
2.肉を食べたら、夜は野菜と穀類(柔らかく炊いた玄米やバルガー小麦、パスタなど)だけというように調整する。カロリーが足りなくなる分、良質の植物性オイル(オメガ3脂肪酸を多く含むもの、たとえばフラックスシードオイル、ヘンプオイル、グリーンナッツオイル、サーモンオイル、良質のオリーブオイルやごま油など)で補う。
3.ほうれん草、ルバーブ、モモ、柿、タケノコ、里芋など、アクの強い食べ物は与えない。
4.カルシウムを補給する。
5.食事に、約100~150ccのお湯またはヤギミルクを加える。
これを念頭に、パコが健全で美味しい食生活が出来るように、
も頑張るから、パコもがんばろーね!

いよいよ、りれらの手術も予約入れちゃいましたよ…しつこいですが、まだまだ「必要ないでしょ」って気持ちが大きいです。。
本日の治療費、2ワンで32,000円…今月だけで、10万いっちゃいました
おばーちゃん
、しばらくソバと水だけで過ごします。ダイエットにちょうどいいわね
*****************************************************
何回かゲコが続いたりれらも診てもらうことにしました。

パコは耳の検査、膀胱穿刺(せんし)法による尿検査、腹部エコーをしました。
針を刺しての採尿は可愛そうですが、それが一番正確に検査できるので…ゴメンね(涙)

毎日の洗浄で、増殖したマラセチア菌は正常に戻りましたが、どうやら今度は良からぬ細菌が暴れだしたようです。朝晩2回の耳洗浄と飲み薬を併用しての治療となりました。
早く、すっきり治ってほしいね。

人間は石になるけど、犬は泥になる。
高齢犬には胆泥はよく見られる症状で、増えすぎて胆嚢が破裂したり、石のように固くならなければ、定期的な検査をして肝臓への影響を診断していけばいいのですが、パコの場合、かなり泥が固まってきているようなので、れ~ろと同じ、ウルソの投薬治療をはじめることにしました。
これは、一生毎日飲まなければなりません。良くなることはないので、現状維持が目標です。

膀胱炎が治ったところで、身を潜めていたストルバイト結晶がたくさん見つかりました。
このまま放っておくと結石になります。
「念のため」に尿検査をしたことが功を奏し、この時期に見つかったことは不幸中の幸い。

うーん、そこまでの自信はないので、当座は今の結晶を消すために、ロイヤルカナンの治療食(pHコントロール食)を中心にするけどね。
ロイヤルカナンといえば、酸化防止剤に発ガン物質であるBHA、BHTを使用している、ということで、処方を嫌がるオーナーさんも多いですね。なので、ヒルズやサイエンスダイエット、という選択肢もありますが…とりあえず、今は短期決戦で結晶消滅をさせたいので、治療食を受け入れます。が、結晶が消えたらその後は、維持食には切り替えず、普通食に戻して、サプリで調整していく予定です。
というのも、pHコントロールの治療食や維持食は、のどが乾くようにして水を飲ませ、おしっこをたくさん排出させるために、塩分と脂分を多く含ませています。それでは、結石は避けられても、心臓病や皮膚病、そして、いわゆる「生活習慣病」になるための食生活を送っていることと同じです。
ストルバイト結石症の多くは膀胱感染症の結果として発症するので、食事が原因というわけではないし、予防のために無理やり食事でpHを常に酸性に保つことは、かえってシュウ酸カルシウムの結晶化などが心配されます。
飲水量を増やすなら、いくらでも方法はあるはずだし、今のフードも添加物のないオーガニック食品で、尿疾患予防をカバーするためにマグネシウムやリンを低く抑えています。
魚はリンとマグネシウムを多く含むので、直接食べることはあきらめてもらいますが、普段の食事は、今のドライフードと生肉とし、排尿を促すクランベリーや免疫力を高めるEPAやDHAを多く含むサーモンオイルをサプリとして摂取してもらおうと思っています。
病院からの帰り道、吉祥寺のドッグカフェに寄りました。

パコは本日から治療食のみとなるため、ワンコメニューの「野菜リゾット」は、りれらのみ。


りれらにはテーブルの下で食べてもらって、その間パコは抱っこ。
治療食のドライフードをあげたら、パリポリ食べていました。
リルやれ~ろと違い、何でも美味しそうに食べてくれるので、本当に助かります。
食べることが大好きなパコ、栄養失調でホルモンのバランスが崩れた状態で保護されたパコ、これからやっと、好きなものを好きなだけ食べられる生活が出来るようになったのに、
「尿結晶になるのは体質的なものだから仕方ない」
では終わらせたくはない!
1.魚、鶏、豆腐や納豆などの植物性タンパク質はなるべく避ける。
2.肉を食べたら、夜は野菜と穀類(柔らかく炊いた玄米やバルガー小麦、パスタなど)だけというように調整する。カロリーが足りなくなる分、良質の植物性オイル(オメガ3脂肪酸を多く含むもの、たとえばフラックスシードオイル、ヘンプオイル、グリーンナッツオイル、サーモンオイル、良質のオリーブオイルやごま油など)で補う。
3.ほうれん草、ルバーブ、モモ、柿、タケノコ、里芋など、アクの強い食べ物は与えない。
4.カルシウムを補給する。
5.食事に、約100~150ccのお湯またはヤギミルクを加える。
これを念頭に、パコが健全で美味しい食生活が出来るように、


いよいよ、りれらの手術も予約入れちゃいましたよ…しつこいですが、まだまだ「必要ないでしょ」って気持ちが大きいです。。
本日の治療費、2ワンで32,000円…今月だけで、10万いっちゃいました

おばーちゃん


*****************************************************
お読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
下のれ~ろの写真
をポチっとクリック
でポイントが入ります。
更新の励みになっています。よろしくお願いします。

れ~ろの足跡
***にほんブログ村ランキング参加中***
ランキングに参加しています。
下のれ~ろの写真


更新の励みになっています。よろしくお願いします。

れ~ろの足跡
***にほんブログ村ランキング参加中***
テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット