処方食には頼らない!
2012年02月02日
☆木曜日☆
またまた10日以上も更新をサボってしまってしまいました
その間、
パコ&
りれら は、日曜日・火曜日・日曜日と、3回
病院(東京動物センター)へ。
も、
手の外科、
顎の外科、
歯医者さん、
目医者さんと、 病院
のはしご。
703△家は 病院通い尽くしの日々でありました。心も体もヘトヘト
【パコ&りれらのゲコ対策】
りれら のゲコは相変わらず続き、ようやくゲコがとまったと思っていた
パコも、火曜日に病院に行く途中、車
でゲコ。 な、なんで?? 車 に酔った ??
獣医さんからは、「嘔吐は決して軽く見てはいけない」ので、最終的には造影剤を投与して内視鏡で検査しなければならないけど、そうなると麻酔をかけたり大変なことになるから、まずは原因の可能性をひとつひとつ追求していきましょう、と。
ということで、
胃液をゲコするのは「おなかが空いているから」、食べたものをゲコするのは 「おなかが空いて急いで食べるから」という可能性

食事の回数を2回から3回に増やす。
『でもねぇ、これまでだって、ずっと朝と夜の2回で問題なかったし、朝の弱い2ワンは、朝を食べずに幼稚園に行くこともしょっちゅうだったけど、全然問題なかったんだけどなぁ…。』
なんて思いつつも、ごはんは朝・昼・晩 にしました。
次に、
なんらかのアレルギーが出たのかも

食事内容を変える。
りれら は、ロイヤルカナンの低分子プロテインに。 ![m2405[2]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/20120203124017825.jpg)
が、前回書いたように、ロイヤルカナンは酸化防止剤に発ガン物質のBHAを使っているから、積極的に与える気にはなれない、というのが
の本音。
パコは、尿結晶の治療のため、まずはヒルズ(サイエンスダイエット)のc/dに(出来るだけ避けたいロイヤルカナンから切り替えました)。
だけど、2ワン同時にアレルギー発症とかってちょっとあり得ない・・・よね?
そして、2ワン揃ってゲコが始まったのは、食べ物や環境など、共通の原因があるはず、とあらためて考え、今更ながらに気づいたこと…
いつも飲んでいる水はこれ
ペット用のグルカン水「元気・水」
「βグルカン」(β-1.3-1.6-グルカン)は、アガリクスや霊芝などのキノコ類に含まれている多糖体植物繊維の一種で、保水性が高く生理活性を期待できる天然の物質です。
1本(2リットル)945円。
が飲んでいる、クリスタルクララのミネラル水の何倍も高いお水ですけど 、ずっと飲んでいた
れ~ろは、一生のうちで、皮膚のトラブルいっさいなし、15歳まで毛艶ツヤツヤだったので…この水のおかげだったと、思ってます☆
ただ、このお水、在庫切れになることが多い。
年末年始、在庫がなく、別の会社のものにしたんですが…その時期と、ゲコがはじまった時期とシンクロしている!!
早速残っていたものを捨てて、ようやく届いたいつもの「元気・水」に変えたら、ゲコがなくなりました!!…たまたま、か?。
とりあえず、今日から
りれら は通常食に戻しました。
どーにか、このままでいってほしいなぁ。。。
【パコの尿結晶対策】
ゲコが一段落したところで、いろいろ調べ、
は、塩分を多く取り入れている尿結晶の処方食は、やっぱり避けよう! と結論に至りました。
でも、完全な手作り
は、かなり大変で…。
もともと犬
は、草食動物


を食べることで、草食動物の胃の中からビタミンを摂取していて、人間のように野菜からビタミンを多く摂取することは出来ない。
熱処理されているサプリやドッグフードに含まれるビタミンの多くは合成品で、最近の研究では、天然型と違って合成品には効果が少ないことがわかってきて、更に合成ビタミンは、発がん性が報告されています。
また、野菜からは新陳代謝を促す酵素も取れますが、熱処理すると酵素は変性して失活(機能を失う)ので、生野菜じゃないとダメだそうです。
ただ、野菜に含まれるファイトケミカルは、老化防止に高い効果があるといわれています。
ということで、
が、健康に一番いい。
という結論に達したわけですが!!
には、とても実行できそうもない。いや、絶対に不可能!
じゃぁ、どうすればいい?
肉は、加熱したり、湯(38度以上)で戻すと、生の素材に含まれる天然のビタミン・ミネラル・酵素などが壊れてしまうので、熱処理されているフードは、すでに生の栄養素がこわれている状態ということ。また。半生タイプは、半生状をキープするためにドライフードやウェッドフードに比べ、保存料の使用量が多い。
なので、肉はなんと言っても生肉。 尿結石の予防にも効果大。
で、探し当てたのがここ
Family Pet Club
お試しパックなるものを買い、食べさせてみました。
生肉と共に、スピルリナを混ぜるので、毒々しい色になります。
見るからに不味そうなんですが、2ワンとも、美味しそうにペロリと食べていました、そして、その間、ゲコはありませんでした。 解凍して混ぜるだけなので手間もかかりません。
明日からトライするのは、これ。
![img58697098[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/20120203124017df2.jpg)
同じく生肉だけど、こっちは、フリーズドライタイプ。
500gで4800円と一見お高めですが、水で溶かすので、2キロの仔なら、一日10gでOKです。
これで、2週間後の検査に挑もうと思います。
尿結石は、とにかく水分をいっぱい取って、オシッコをいっぱい出すのが最良法。
なので、飲水量を増やし、デトックスを排出させるためのサプリは必須です。
尿結晶における栄養補助の三神器は、
クランベリー、フィッシュオイル、ゴートミルク。
(↑と、
は思っている。)
クランベリーとして購入したのは、SGJプロダクツの 「ベリーベリー」 1,540円(25g)
![img57146081[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/2012020312390677d.jpg)
ベリーベリーは、天然のクランベリーとブルーベリーのパウダーに、ハーブとビタミンCを加えたもの。
クランベリーとブルーベリーは尿路の機能を正常に保たせるのに役立つといわれています。
フィッシュオイルは、ワイルドアラスカンサーモンオイルを選びました。
サーモンオイルには天然のオメガ3系脂肪酸が豊富に含まれています。
免疫力を高めるものなので、
りれら にも ゴハンに一滴ずつ、入れています。
そして、一日に一回、50ml~100ml のお湯にゴートミルクを混ぜて飲ませています。
水をたくさん摂取するのは悪いことではないので、オイル同様、
りれら にも飲ませています。
犬が積極的に飲みたがる水の量は体重×100ml位らしいので、ごはんの水分量を含めても、水中毒(過剰の水分摂取により生じる低ナトリウム血症を起こす中毒症状)が心配になるほど大量に飲んでいるわけではないですが、
パコも
りれら も、オシッコの量、ハンパないです。
これで、結晶が流れてくれますように…。
アタマを悩ませているのは
だけで、2ワンはいたって元気

『親の気持ち、子知らず』…ってとこやね
*****************************************************

その間、









703△家は 病院通い尽くしの日々でありました。心も体もヘトヘト

【パコ&りれらのゲコ対策】



獣医さんからは、「嘔吐は決して軽く見てはいけない」ので、最終的には造影剤を投与して内視鏡で検査しなければならないけど、そうなると麻酔をかけたり大変なことになるから、まずは原因の可能性をひとつひとつ追求していきましょう、と。
ということで、
胃液をゲコするのは「おなかが空いているから」、食べたものをゲコするのは 「おなかが空いて急いで食べるから」という可能性



『でもねぇ、これまでだって、ずっと朝と夜の2回で問題なかったし、朝の弱い2ワンは、朝を食べずに幼稚園に行くこともしょっちゅうだったけど、全然問題なかったんだけどなぁ…。』
なんて思いつつも、ごはんは朝・昼・晩 にしました。
次に、
なんらかのアレルギーが出たのかも




![m2405[2]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/20120203124017825.jpg)
が、前回書いたように、ロイヤルカナンは酸化防止剤に発ガン物質のBHAを使っているから、積極的に与える気にはなれない、というのが

![img61177904[2]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/2012020312401628d.jpg)
![img10413639237[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/20120203124017442.jpg)

だけど、2ワン同時にアレルギー発症とかってちょっとあり得ない・・・よね?
そして、2ワン揃ってゲコが始まったのは、食べ物や環境など、共通の原因があるはず、とあらためて考え、今更ながらに気づいたこと…
いつも飲んでいる水はこれ

![genki-2000x1[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/20120203133617a24.jpg)
「βグルカン」(β-1.3-1.6-グルカン)は、アガリクスや霊芝などのキノコ類に含まれている多糖体植物繊維の一種で、保水性が高く生理活性を期待できる天然の物質です。
1本(2リットル)945円。



ただ、このお水、在庫切れになることが多い。
年末年始、在庫がなく、別の会社のものにしたんですが…その時期と、ゲコがはじまった時期とシンクロしている!!
早速残っていたものを捨てて、ようやく届いたいつもの「元気・水」に変えたら、ゲコがなくなりました!!…たまたま、か?。
とりあえず、今日から

どーにか、このままでいってほしいなぁ。。。
【パコの尿結晶対策】
ゲコが一段落したところで、いろいろ調べ、

でも、完全な手作り

もともと犬





熱処理されているサプリやドッグフードに含まれるビタミンの多くは合成品で、最近の研究では、天然型と違って合成品には効果が少ないことがわかってきて、更に合成ビタミンは、発がん性が報告されています。
また、野菜からは新陳代謝を促す酵素も取れますが、熱処理すると酵素は変性して失活(機能を失う)ので、生野菜じゃないとダメだそうです。
ただ、野菜に含まれるファイトケミカルは、老化防止に高い効果があるといわれています。
ということで、
肉(熱処理をしない)・野菜・ごはん・ミネラルを5:4:3:2の割合で手作り
が、健康に一番いい。
という結論に達したわけですが!!

じゃぁ、どうすればいい?
肉は、加熱したり、湯(38度以上)で戻すと、生の素材に含まれる天然のビタミン・ミネラル・酵素などが壊れてしまうので、熱処理されているフードは、すでに生の栄養素がこわれている状態ということ。また。半生タイプは、半生状をキープするためにドライフードやウェッドフードに比べ、保存料の使用量が多い。
なので、肉はなんと言っても生肉。 尿結石の予防にも効果大。
で、探し当てたのがここ

お試しパックなるものを買い、食べさせてみました。

見るからに不味そうなんですが、2ワンとも、美味しそうにペロリと食べていました、そして、その間、ゲコはありませんでした。 解凍して混ぜるだけなので手間もかかりません。
明日からトライするのは、これ。
![img58697095[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/20120203124017b23.jpg)
![img58697098[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/20120203124017df2.jpg)
同じく生肉だけど、こっちは、フリーズドライタイプ。
500gで4800円と一見お高めですが、水で溶かすので、2キロの仔なら、一日10gでOKです。
これで、2週間後の検査に挑もうと思います。
尿結石は、とにかく水分をいっぱい取って、オシッコをいっぱい出すのが最良法。
なので、飲水量を増やし、デトックスを排出させるためのサプリは必須です。
尿結晶における栄養補助の三神器は、
クランベリー、フィッシュオイル、ゴートミルク。
(↑と、

クランベリーとして購入したのは、SGJプロダクツの 「ベリーベリー」 1,540円(25g)
![img57146081[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/l/e/r/lerokun/2012020312390677d.jpg)
ベリーベリーは、天然のクランベリーとブルーベリーのパウダーに、ハーブとビタミンCを加えたもの。
クランベリーとブルーベリーは尿路の機能を正常に保たせるのに役立つといわれています。
フィッシュオイルは、ワイルドアラスカンサーモンオイルを選びました。
サーモンオイルには天然のオメガ3系脂肪酸が豊富に含まれています。
免疫力を高めるものなので、

そして、一日に一回、50ml~100ml のお湯にゴートミルクを混ぜて飲ませています。
水をたくさん摂取するのは悪いことではないので、オイル同様、

犬が積極的に飲みたがる水の量は体重×100ml位らしいので、ごはんの水分量を含めても、水中毒(過剰の水分摂取により生じる低ナトリウム血症を起こす中毒症状)が心配になるほど大量に飲んでいるわけではないですが、


これで、結晶が流れてくれますように…。
アタマを悩ませているのは



『親の気持ち、子知らず』…ってとこやね

*****************************************************
お読みいただき有難うございました。
ランキングに参加しています。
下のれ~ろの写真
をポチっとクリック
でポイントが入ります。
更新の励みになっています。よろしくお願いします。

れ~ろの足跡
***にほんブログ村ランキング参加中***
ランキングに参加しています。
下のれ~ろの写真


更新の励みになっています。よろしくお願いします。

れ~ろの足跡
***にほんブログ村ランキング参加中***
テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット