fc2ブログ

ストルバイト結晶は食事だけでは治せない。


2012年06月18日
☆月曜日☆

ストルバイト結晶の戦い再び。

DSC03477.jpg

いえ、違います

DSC03509.jpg

そーなんです


今年一月に大量のストルバイト結晶が見つかったパコ。
慢性膀胱炎による感染症が原因で、病院からは 処方食への切り替えを勧められました。

大きな袋を1つ購入したものの、結局、破棄しました。

運動・排尿・除菌

ストルバイト結晶の克服に重要なのはこの3つ。

まず、生肉中心の手作り食に切り替えました。

一日二食から三食に切り替え、お昼ごはんは、一日の接種水分量の不足分の水(水道水はだめ!)をたっぷり入れて、肉・野菜・穀物をバランス良く与えました。

別に手作りじゃなくてもいいんです。水分さえちゃんと採って、オシッコをいっぱい出せばいいんです。


サプリや運動、除菌にも細心の注意を払いました。
名称未設定-2

この他にも、クランベリーやゴートミルク、イースト菌など。
ただし、「クランベリー」サプリは耐性が出来てしまうので長期間使用出来ないとのこと。

bio500mgx[1]


←これで徹底的に除菌。


2週間後の再検査、大量にあったストルバイト結晶は、ひとつ残らず消えました。

ただ、まだ尿に潜血反応があったので、抗生物質を継続投与し、更に2週間後の尿検査となりました。

そして、膀胱炎も完治しました。

半年後の6月、再検査。結晶もなく、膀胱炎もなく、全くの異常なしでした。



ところが、同じく6月に検査したりれらにストルバイト結晶が…。

ここで大きな疑問。

食事はパコと全く同じにしている。 除菌も同じ。  運動にいたっては、パコの3倍・4倍は動き回っているでしょう。 運動量が多い分飲水量も多い。

なのに、なぜ パコが正常でりれらに結晶が??

膀胱炎などの菌は検出されませんでした。

自宅でもphを毎日数回測っていましたが、ずっとアルカリ尿が続きました。
野菜をやめて肉食だけにしても、全く変化ありません。

ストルバイト結晶は、食事で治す、正確に言えば、手作り食にして水分摂取を増やすことで治すことができるとパコは立証してくれました。

そして今度は、食事を気を付けてさえいれば発症しないというわけではない、とりれらは立証してくれたのです。


ネットにはいろいろな情報、時には真逆の情報が錯綜しています。何を信じてよいのやら…。

獣医学に関しては日本よりやはり欧米のほうがかなり進んでいます。
一応は翻訳家なので、主にアメリカの獣医ネットワークや学会資料を調べまくりました。

そしてその結果わかったこと。

犬にとって、ストルバイト結晶が出来るのは、さほど珍しいことではない。

少なくとも、細菌による感染が見られなければ、運動や食事、水分補強などに気をつけてさえいれば、特別なことをする必要はない(療法食に変える必要はない!)。

一日のうち一回でも尿を酸性(弱酸性)にしておけば、結晶は消える。


尿がアルカリ性に傾いたままだと、結晶がどんどん出来てやがて石になってしまうので、りれらの場合、尿を一過性でも酸性にする必要がありました。

そこで、探したのが、これです。
DSC03126.jpg
アミノコンプレックス pHコントロール100g 4500円

尿pHを健康な弱酸性に保つことを目的に開発された犬用サプリメントです。
これ、りれらには効きました。

2-3日で、弱酸性になり、その後、ずっと弱酸性(酸性になりすぎると こんどは シュウ酸カルシウム結石 を形成してしまいます)を保っています。

尿が酸性に傾いていれば、ストルバイト結晶は出ません。

酸性尿を作ることで菌の繁殖を防げることができるので、結晶ができにくい膀胱環境が保てるのです。


日本では、まだ石になっていない結晶の状態なのに、やたらと市販の処方食を勧められることが多く、悩む飼い主さんは多いと思いますが(もかなり悩んだ)、はっきり言って、これは、ドッグフード会社と獣医師会の「大人の関係」が大きな影響を及ぼしている、と思います。


りれら、本日、再検査。
結晶はひとつ残らず消えていました。まずは一安心。

ヨークシャテリアは尿結石を作り易い犬種なのだそうです。
なので、結晶のうちに早期発見してやっつけられるように、常日頃から尿のphにも気を付けて、菌感染には特に気をつけて、これからも運動・水分・清潔を心がけてあげる必要があります。

食べることが大好きなリーパコ。一生療法食だけ、なんて とんでもないです。

そうそう、話はちょっとずれますが、食育セミナーでその話をしたところ、獣医さん曰く、

「ドッグフードから学べることもありますよ。療法食は塩分を多くして水を飲ませるようにしてあるわけですが、それは、犬にとって塩分NGではないということを示しているのですから」。

「犬にとって塩分NG」というのも、間違った常識、なのだそうです。

とはいっても、処方食の場合、過剰な塩分には間違いないので、腎臓に負担がかかるのは必至と思いますが…。
LillLero (35)


ちなみに、リルは、ずっと缶詰のウェットフードでした。

しかも、大きな缶で1ドルに満たなかったと思う…水はワンコ専用のお水を飲ませていたけど…尿結晶になったことは一度もありませんでした。リルの時代には、処方食なんてものもなかったと思います。

LillLero (35) - コピー







れ~ろは、手作り食をオーダーしていました(ワンズカフェクラブ…オススメですよ^^)。


ただ、れ~ろは本当に好き嫌いの激しい子で、ごはん類や魚類が入っていると全く食べないし、肉なら何でもOKというわけでもなく、「お好み」のメニューを探すのに苦労しましたが…やはり、一度も尿結晶になったことはありません。



ストルバイト結晶は、決して軽く考えてはいけないけれど、神経質になりすぎて、「困った、どうしよう」と慌てたり、「何とか対処しなきゃ」、「処方食に変えなきゃ」、と焦る必要はないのです。


再検査は2ヶ月後。


いっぱい食べて、いっぱい飲んで、いっぱい遊んで、結晶とは永久にバイバイしよーね
DSC03339.jpg




**************************************************************************
お読みいただき有難うございました。
「ストルバイト結晶なんぞ作らずに元気に過ごしなさい!」と
りーパコにカツ入れて⇒れ~ろにポチっとお願いします

クリック   クリック

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***にほんブログ村ランキング参加中***

テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

はじめまして、こんばんは。
アミノコンプレックスP/hコントロール検索で、パコちゃんりれらちゃんに辿り着きましたももやと申します。
我が家は猫一家なのですが、膀胱炎からストルバイトも出来てしまい
療法食を勧められたのですが、どうも原料にアレルギーがあるみたいで
プラス塩分が異常に多いのが怖くて、どうにかして療法食に頼らずに治せないものかなぁと。。。
そこでアミノコンプレックスを知ったのですが、
パコちゃん、りれらちゃんはだいたいどれ位の期間与えられたのでしょうか?
初めてのご訪問で、ご質問してしまってゴメンナサイ。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

☆ももや さま☆

はじめましてv-348

猫ちゃん、心配ですね。

私も最初は獣医さんに言われてあわてて療法食を買いましたが、犬の療法食も塩分を多くして水を飲ませるようになっているので、すぐにやめて、手作り食に変えました(今は完全手作りではないです)。

アミノコンプレックスはサプリなので、予防としてずっと飲み続けていても大丈夫のようで、完全に弱酸性に戻った2日後にやめても良かったのですが、二ケ月以上続けて飲ませました。
phの数値には振り回されず、一日に一回でも弱酸性になればOKと考えていますが、りれらは今でもときどきアルカリ性に傾くので、そのたびに飲ませています。

(☜)ストルバイト結晶に関しての記事をカテゴリに分けてみました。参考にならないかもしれませんが…。

膀胱炎は抗生剤を飲む必要がありますが、ストルバイトも結晶のうちだったら、療法食に切り替える前に、まずは、「水分」「運動」「除菌」+ アミノコンプレックスを試してみるほうがいいと、個人的には思っています。

ねこさんが嫌がらずに食べてくれますように、そして、石になる前に結晶を完全退治できますように!

ありがとうございます☆

703△様、こんばんは。
お返事頂けましてありがとうございます!!

この2週間くらい、エクレクティックのクランベリーサプリメントと
カウチグラス・マシュマロウブレンドというチンキを与えてみたのですが
昨日、尿だけ持って病院へいったところ前回よりも結晶が増えているとのことで(涙)
p/hコントロール使ってみます!!ストルバイトの記事や
色々と教えてくださって本当にありがとうございます。

いっきに寒くなってきましたが、パコちゃんもりれらちゃんもお元気で過ごしてくださいませ♪

☆ももやさま☆

こんにちはv-349

排尿を促す効果があるクランベリーは水分をいっぱい摂取していることが前提だけど、ネコさんは水分を多く取らせるのも運動させるのもワンコさんより大変そう。。。。

ももやさまのネコちゃんに、サプリの効き目があること、お祈りしています!


Re: <no_title>

はじめまして~
我が家のジャックラッセルテリアも ストルバイトが見つかり(結晶)、療養食を勧められ(半強制)、それまで 手作りしていたので 悩みました。 抗生物質やサプリ、「飲ませて また2週間後にきてください」と言われますが、手作りで水分は十分、比重も低い、ただ phが7、と高め、なので 療養食、という筋書きなんですね。
体質もあるだろうし、結石にならなければいいのではないか?と思うのですが。
手作りは 頭から否定されるので 病院を変わろうか、と思っているところです。

☆りふぉんママさま☆

こんにちは、はじめましてv-348

結晶は体質的なものだから療法食にすればOKってわけではないのに、療法食にすれば結石になる可能性が低くなるのに飼い主のせいで危険にさらされている…みたいな感じで言われちゃうんですよね~。

普通の食事でリンの過剰摂取なんてありえないし、手作り食のほうが自然に十分な水分摂取できるし、りふぉんママさまは私よりもずっと手作り食を熱心にされているし(ブログ拝見させていただきました^^)、結晶の段階で療法食にする必要は全くないと思います!!

phチェックは毎日していますが、リーパコも、phはときどき高くなりますが、一過性のときは気にしていません。
続くときにだけアミノコンプレックスのphコントロールを飲ませています。それでOKです。

療法食にしたいって飼い主さんだって多くいるし、そんな飼い主さんにとって手作り食推奨の獣医さんは「面倒なことを言う」と感じることでしょう。

病院を変えるのって、けっこう体力&精神力を必要としますが、人間の場合もそうですが、医者と意見が合わなければ信頼関係も築けないし、相性っていうのもあるので、りふぉんちゃんとりふぉんママさんにとって、ピッタリくる、良い病院が見つかることを願っています。

Re: ストルバイト結晶は食事だけでは治せない。

貴女の記事を読んで少し気が楽になりました。わが愛犬ジャックラッセルテリアのバフィも3年前にストルバイト結晶が出て、医者からは一生PHコントロール食に切り替えなさい。それ以外何も、おやつもあげてはいけません、と言われました。食いしん坊のワンちゃんにとって、こんな悲しい宣告はありません。いやいやPHコントロール食に切り替え薬を飲ませ、しばらく様子を見たところ結晶はでなくなりました。一年ほどしてpH食をやめ、市販の良質手作りのドッグフードに戻しました。鶏ムネやササミと野菜タップリのスープを加え、おやつもやっていますが、発症から3年たった今、何もしないで元気に過ごしています。ただこの間引っ越しなどがあって、医者から遠のいていたので、最近またちょっと気がかりになっていたのです。症状は出ていませんが、医者に行ってph検査
をしてもらおうと思っています。ありがとうございました。

☆タンタさま☆

こんにちはv-348

バフィちゃん、治って良かったですね。
ストルバイト結晶で投薬治療した、ということは、膀胱炎も発症していた、ということでしょうか。

我が家のパコは保護犬で、これまでロクに食事を与えられていなかったことは容易に想像できます。
やっと! 美味しいものを好きなだけ食べられる環境になったのに、一生処方食、オヤツもだめ、なんて、あまりに悲しすぎます。だから、ものすごく色々と調べました。

そして、すぐに処方食を勧める獣医は、儲けたいか、ペットフード会社の言うことを受け売りして自分では全く勉強していない、と個人的には感じています。

「鶏ムネやササミと野菜タップリのスープ」、それだけで、もう、充分!
処方食なんて全く必要なし、です!!
phの値も、一度や二度の結果は気にしなくていいですよ(^^)
(りれらも、ときどきアルカリになってますが、結晶については、全く問題なしです。)



No title

はじめまして。

我が家の犬は、最近の病院の検査でストルバイト結晶の尿石症という検査結果が出ました。

2年ぐらい前の尿検査ですべて正常という結果をもらってから安心していて、手持ちのph試験紙でたまに調べるのもさぼってしまっていましたが、ふと気になって最近調べたら青色になっていたので、慌てて病院へ行った次第です。

ただ、これまでのドッグフードと手作り食のバランスに大きな偏りがあったとは自分でも思えず、獣医さんの言う通りにすぐに投薬と療法食・・・というように移行するべきなのか、次回の再検査までに自分の心が向く情報を探してみようとしているところです。

たまたまこのブログに出会えて、嬉しく拝読しました。まだ読んでいない記事もありますが、参考にさせてくださいね。

ちなみに、私の犬も保護犬です。とてもかわいくてやさしくて、愛されっ子です(親バカですね)

初めまして

こんばんは!
初めまして❗

3月の終わりに
10歳のペキニーズの殿が
膀胱炎&ストルバイト結晶が見つかりました。

24時間ずっと一緒にいますが
元々水分をあまりとらない、
オシッコの回数も少ない子なので
あまりそのあたりの変化には
気づけなかったのですが。。


ペーパー8.5で
抗生物質を処方され、
療法食はいらないとのことでした。


それから食事を見直し、
水分補給と体のために甘酒、
トッピングにはスープ多めの野菜スープ。


そして今日再検査に行きました!
が、ペーパー9と前回より上がり、
ストルバイト結晶どころか
膀胱炎も治らず。。。。
抗生物質が効かなかったようです。


そして今日の診察結果は
抗生物質無しで水分をもっと増やすこと!
のみで、少し不安になりました。


このブログにたどり着き、
少し不安がやわらぎました。

ありがとうございます❗


人間と同じように
水分補給をたくさんし、
毒素?菌を出すことが
一番の治療法なのかな?


膀胱炎は一年に一度繰り返してますが
ストルバイト結晶が出たのは
初めてでアワアワしてしまっていました。
Author: 703△

 703△

(れ~ろのおばーちゃん)
いくつもの病気を抱えても明るく楽しく生きたヨークシャテリアの男の子、れ~ろくんの14歳5ヶ月からの記録としてブログをはじめました。東京在住。


☆ ☆ ☆

東京都建設局により, ブログタイトルを名付けた木が府中街道の 街路樹に植樹されました。



☆ ☆ ☆


Happy Holloween
カウントダウンタイマー
☆ ☆ ☆
☆れ~ろくん☆

1996年3月18日~
~2011年3月29日
15歳と11日で天寿全う

NewYork生まれ
NewYork&東京育ちのやんちゃ坊主。
たくさんの病気を抱えても超元気な犬生全う!

☆りる☆ちゃん
☆れ~ろのママ☆

1990年8月24日
~2004年12月23日
14歳4ヶ月で天寿全う

Iowa生まれ NY育ち
超お嬢様のりるちゃん。
人工授精でれ~ろを産みました。
れ~ろはりるにべったりのマザコン息子でした。
パコ&りれら
☆パコ&りれら☆

パコの家の子記念日  7月5日

何度も奇跡の生還を果たした
☆ミラクルパコ☆

家に来て7年9ヶ月21日で天寿全う(2019年3月26日寂)


りれらの誕生日
2011年2月27日

保護犬のパコ&セレブな生まれのりれらは大の仲良し姉妹。

検索フォーム
お友だち募集中
☆お友達になってね☆

リンクフリーです♪
命のバトン
当ブログは、ペットショップ、ペットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売に断固反対いたします。

埼玉鴻巣ブリーダー崩壊 犬54頭

ペットショップに行く前に…
ぜひ、保護犬の里親になることを検討してみてください。
いつでも里親募集

パコを助けてくれた保護団体。



ARChバナー

かわいい子たちが里親さんとの出会いを待ってます!
ご支援金 振込先
ゆうちょ銀行
記号 10170
口座番号 91645191
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

(他行よりお振込み)

店名 〇一八(読み ゼロイチハチ)
店番 018
預金種目 普通預金
口座番号 9164519
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

収支報告はこちらです⇒れ~ろと愛を届け隊収支報告
れ~ろ☆と愛を届け隊 2021/2022

00 all members Great Supporters 73わんこさん大集合! 温かいご支援をありがとうございます。
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR