私も首が回らなくなったとき(借金ではありませんよん

)、
鍼にかかりました。
じんわり良くなる感じがいいですね。
鍼にはいろんな流儀(?)がありますが、痛くない鍼もあります。
マッサージの翌日のもみ返しのような症状が起きやすいので
施術の当日と翌日はゆっくり過ごすようになさってくださいね。
牡蠣のジョン、美味しそう。
たれもお作りになったんですよね。
ご主人、盛りつけも上手ですごいです。
私も試してみたいので、
ご主人のレシピ、是非教えてください!
こんばんは!
私も針治療通った事がありますけどー合う人と合わない人があるみたいですねー
私はとってもよかったので主人に勧めたら全然ダメって言われて。。。。
余計に痛くなったみたいです。。。。。
ちゃんと先生に痛いなら痛い!って言ったほうがいいですよー
知らずにそのまま刺したままが一番ダメみたいですねーー
怖がらずに挑戦してみてくださいねー
牡蠣のジョン!!とーーても素敵!!ちょーーーおいしそーー
私牡蠣だいっすきなんですけどーーー
必ずお腹が痛くなるんです。><
頑張って二年に一回くらいにしてるんですけどーー(倒れるのね)
あっ!去年倒れてないからまた挑戦してみよーかなーー
鍼治療行ってきました~。
「痛い治療はしない」というポリシーの鍼灸師さんでした。
お言葉通り、治療後の2日間はゆっくりしよーと思っていましたが、レシピのリクエストがかなり嬉しかったようで、大喜びしてメールで送ってきて、「早く返事を書け~!」と

がせかすので(笑、こちらのお返事を先にさせていただきますね
といっても、このレシピ、日経新聞に載っていたもののコピペなので、手に負担かけてませんから、ご心配なきよう…! ^^)
カキのジョン
ジョンというのは、野菜や魚介などを卵と小麦粉の衣にくぐらせて焼く韓国料理。
直接焼くよりも食材の食感が残り、うまみも逃げません。
カキのプリプリとした食感が残り、衣にはカキのうまみが浸透し、たまらないおいしさです。
材料(4人分 1人当たり120kcal)
・カキ(大)8個
・塩水(水カップ1、塩小さじ1)
・小麦粉大さじ2
・卵2個
・塩小さじ1/4
・ごま油大さじ1
・糸唐辛子適宜
・たれ(酢大さじ2、しょうゆ大さじ1、白ごま大さじ1)
作り方(調理時間15分)
(1) カキは分量の塩水でもみ洗いし、さらに流水ですすぎ洗いします。
卵は溶きほぐし、塩小さじ1/4を加えて混ぜます。
(2) カキの水気をよくきり、小麦粉をつけます。
(3) フライパンにごま油を温め、カキに卵液をたっぷりとつけて、弱火で約2分ずつ両面を焼きます。
器に盛り、糸唐辛子をのせます。たれを添えます。
ひとくちメモ
フライなどでは、小麦粉をつけたらたたいて余分を落としますが、卵をたっぷりからめたいので、小麦粉もしっかりとつけます。
左手で粉、右手で卵液と片手でつけると、両手がべとべとになりません。
(ベターホームのお料理教室) [日経プラスワン2013年1月19日付]
******

いわく、見た目も味も、糸とうがらしがポイントだそーです。
こんにちは。
リクエストにより載せたというダンナさまのお料理。
そんなリクエストをするダンナさまが可愛くて(笑)つい笑ってしまいました~。すみません~。美味しそうですね。レシピは?と思ったら、ここに書いてありました♪牡蠣を買うことはあまりありませんが、なぜか今年は既に2回買いました。次買ったら作ってみます~♪
こんにちは
何十年も前にもやったことありますが、鍼にもイロイロやり方があるみたいで、今回行ったところは、針でほんの少しだけ脳神経に刺激を与えるって治療法で、「痛い治療はやりたくない」んだそうです。
まだ自分に合っているかどうかわからないけど、肘を動かすたびに音がでるほど、腱がすれて痛かったのが、曲げると最後の最後にほんの少しカクってなる程度にまで軽減しました。でも、鍼灸師さんは、「その状態がいつまで続くかなぁ」と不安げでしたが(笑 ずっと動かさずにしていればいいんだろうけど、使わないわけにはいかないしね…ちょっと通ってみようかなって思っています。
エェー牡蠣、ダメなの~!?
私は、オイスターバーで生ガキ食べているとき、限りなく「至福の時」を感じちゃってますっ^^。
こんにちは
美味しいので、ぜひ、お試しくださいまし!
確実に、あしながさんが作ったジョンのほうが美味しいと思います(^^)

の料理熱は、はたしていつまでつづくのかなぁ????
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2月は実は、りれらだけでなく、私も誕生日です、ということは、みんないっしょにハッピーバースデーな2月ですね(^^)
旅行の新☆情報ありがとうございます!
HP見たら、お、なんか、良さそうなところだっ
今年はどこ行こうかな…ってまだ決めてない(汗

)