胆泥症の悪化
2013年05月04日
☆土曜日☆
フィラリア検査といっしょにリーパコの定期検査(血液検査)と、パコの3ヶ月に一回の胆泥症の超音波検査をしてきました。
GW中に狂犬病接種を、という人が多くて、待合室には人(&わん)がいっぱい。
かなり待たされちゃって、すっかり待ちくたびれてしまったリーパコ

血液検査の注射のあとはこんなでしたが(^^)

さて、胆泥症の経過ですが…。
黒い部分(泥が詰まってない部分)が多くなっているように見えるんだけど…角度のせいかなぁ…。
胆泥のほうは、「相当固くなっている」らしいです。
(「相変わらず、相当固くなったまま」って感じかな…。)
昔は、犬は胆石になることはあまりないって説が主流だったらしいですが、医療機器が発達して、どうやらそうでもないらしい、ということがわかってきたんだそう。
このまま固くなった泥が増えていったら、胆管閉塞になって大変なことになります。
でも、急激に悪化することも考えられないし、ウルソも少しは効いているのかと…。
なので、超音波検査は来年はじめくらいまでしなくても大丈夫でしょう、とのことでした。
今年の2月の血液検査では肝臓の数値も全く異常なし、だったので、少しは安心していましたが、今回はどうかなぁ・・血液検査の結果は一週間後。
胆泥症には、低たんぱく・低脂肪の食事が良いそうです。
馬肉やカンガルーは、高タンパク・低脂肪だから…兎の肉にしたほうがいいかな。
とりあえず、ウルソは継続、食事については、血液検査の結果を見て考えようと思います。
あと、どうやらりれらは、パテラのようです。
自覚症状、というか、全く今は症状が出ていないんですが、左後足の膝が簡単に外れてはすぐ戻る、という感じらしくて、高いところから飛び降りたりしないように気をつけてください、と言われました。取り急ぎ治療をする必要はないのですが、りれらに、そんな風におとなしく生活しろ、と言ってもムリな気もする
帰りは、セピアに寄ってランチしました。
ランチ…なのに、こんなワッフル食べてしまった
…まさに高タンパク・高脂肪

(実は
は、高脂肪・低タンパクの食事指導をされているんだけどね…^^;)
でもね、体重は、この3ヶ月で3キロほど減ったんだよ~
リーパコもやっと落ち着いてランチ。

検査のたびに、いろいろ言われちゃうけど、あまり神経質にならずに、でも、イザというときに慌てないよう心の準備をしておこう、そして、食事だけは頑張って手作りして、きちんと管理してあげよう、と新たに心した
だったのでした…。
GW中に狂犬病接種を、という人が多くて、待合室には人(&わん)がいっぱい。
かなり待たされちゃって、すっかり待ちくたびれてしまったリーパコ


血液検査の注射のあとはこんなでしたが(^^)

さて、胆泥症の経過ですが…。

黒い部分(泥が詰まってない部分)が多くなっているように見えるんだけど…角度のせいかなぁ…。
胆泥のほうは、「相当固くなっている」らしいです。
(「相変わらず、相当固くなったまま」って感じかな…。)
昔は、犬は胆石になることはあまりないって説が主流だったらしいですが、医療機器が発達して、どうやらそうでもないらしい、ということがわかってきたんだそう。
このまま固くなった泥が増えていったら、胆管閉塞になって大変なことになります。
でも、急激に悪化することも考えられないし、ウルソも少しは効いているのかと…。
なので、超音波検査は来年はじめくらいまでしなくても大丈夫でしょう、とのことでした。
今年の2月の血液検査では肝臓の数値も全く異常なし、だったので、少しは安心していましたが、今回はどうかなぁ・・血液検査の結果は一週間後。
胆泥症には、低たんぱく・低脂肪の食事が良いそうです。
馬肉やカンガルーは、高タンパク・低脂肪だから…兎の肉にしたほうがいいかな。
とりあえず、ウルソは継続、食事については、血液検査の結果を見て考えようと思います。
あと、どうやらりれらは、パテラのようです。
自覚症状、というか、全く今は症状が出ていないんですが、左後足の膝が簡単に外れてはすぐ戻る、という感じらしくて、高いところから飛び降りたりしないように気をつけてください、と言われました。取り急ぎ治療をする必要はないのですが、りれらに、そんな風におとなしく生活しろ、と言ってもムリな気もする

帰りは、セピアに寄ってランチしました。
ランチ…なのに、こんなワッフル食べてしまった



(実は

でもね、体重は、この3ヶ月で3キロほど減ったんだよ~

リーパコもやっと落ち着いてランチ。

検査のたびに、いろいろ言われちゃうけど、あまり神経質にならずに、でも、イザというときに慌てないよう心の準備をしておこう、そして、食事だけは頑張って手作りして、きちんと管理してあげよう、と新たに心した

**************************************************************************
テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット