fc2ブログ

左腕が重い。


2013年12月05日
☆木曜日☆


左腕が重い。

左の手指も右手同様に、手根管症候群、腱鞘炎になってはいるけど、効き腕じゃないので、右手よりは症状が軽かった、はずなのに、何日か前から肩から二の腕にかけてコリがひどく、腕が重くて痺れる。

も、もしかして、これって、四十肩とか五十肩とか六十肩とか七十肩とかってヤツなのか

一応、肩を回しても、ちゃんと回る(腕を後ろにすると窮屈な感じはあるけど)し、耳の横をまっすぐ上に腕を伸ばすことは出来るから、まさかね、まさかだよね…ガクガク

久々の更新でございます。
11月中にあと一回は更新しよーと思っていましたが、結局前回から10日以上も空いてしましました

この間に、パコが体調を崩しました。
パコが体調を崩したのは一昨年1月以来、1年11ケ月ぶりです。
一日中下痢と嘔吐を繰り返し、あのパコが食欲がない!
明日病院かな、と思っていたら、なんと翌日には見事復活、朝から元気に「おなか空いた」とクルクルしてました。
01_20131206051013aa6.jpg
おやせさんで一見ひ弱そうに見えるんだけど、海千山千の犬生を生き抜いてきたパコの生命力は、やっぱりスゴイな、と思います。でも、もうシニアだからね(多分)、気をつけてあげなくちゃ。。。ただ、今回は全く原因不明。急に寒くなって身体が追いついていかなかったのかな。

りれらは、眼科専門の病院で瞬膜をひっくり返してもらって、チェリーアイは治りました。
02_2013120605101312c.jpg
近所の獣医さんのところに行ったら、薬だけくれて「様子をみましょう」、あとは「手術で治すしかない」と…。

飛び出た瞬膜をひっくり返すことについては、
「ご希望でしたらやってみますけど、角膜を傷つける恐れがあるので、暴れるとやれないかもしれません。」
なんて怖いこと言うから、「じゃぁ、いいです。」と、薬だけもらって帰ってきたので、結局専門医のところへ。

更に、皮膚科で、頭のハゲたところを見てもらうことに。
ハゲ具合が、どうも真菌性皮膚炎(人間の水虫)と似ている、でも、タンコブと同じ場所に偶然出来る、なんてことあるのかナーという疑問もあり…。

すると、見た途端、獣医さんは「あ、真菌だ」と。
そして、パコを見て、「大変だ、移るよ」 アシスタントの人には、「触ったら、ちゃんと手を洗ってね」と。
「真菌は人にも移るそうだけど、人から移ったという可能性もありますか。」
と聞くと、「ありますよ。」
 『の水虫がうつったんだ!』
 『・・・』

ところが、毛と皮膚を取って培養検査してみると、「真菌じゃない」。
「見た目は真菌なんだけどなぁ…」と不思議がる獣医さん、結局、更に詳しく調べることになり、結果は2週間後。
再び、毛を抜かれ皮膚をつまみ取られた、りれらくんだったのでした。
03_20131206051012091.jpg

そんなこんなで、りれらの真菌の疑いも晴れ、幼稚園にも元気いっぱいに通っていたリーパコです。
04_201312060510114fe.jpg

自転車にスタバは定例コース。
05_20131206051011e39.jpg
一見、とても仲良く上手に自転車に乗っているように見えるけど、
06_201312060510497b4.jpg
りれらは、いつも中腰で風避けにされてます(^^)

なんと、スタバでりれらくん大失態
07_20131206051048616.jpg

昨日、パコは、はじめてドッグランで猛ダッシュで走ったそうです。
08_20131206051048e10.jpg
幼稚園では、まだまだ「演技中」のパコは、幼稚園でドッグランに行くと、のんびり歩いて過ごしています。
09_2013120605104758c.jpg
うっかり本性を出してしまったらしい。

10_20131206051046bf3.jpg

11_20131206051044735.jpg


*************

<プレートつくり>…お待たせしております 頑張って製作しております

絵を書き終わったらニス塗りで完成、となるのが普通なんですが、703流はここからが本番。
10溶剤塗布
転写用の耐水性溶剤を塗布します。
一度塗布したら、乾燥を確認して10分後に再塗布、更に10分後に再塗布…を繰り返し、一日置きます。
翌日も同じことを繰り返し、更に翌日も同じことを繰り返します。

実は、絵付けの前の下地処理で同じことをやっています。
溶剤の上に絵具を塗り、その上に溶剤を塗っているので、絵具を溶剤でサンドウィッチにした状態になっています。

溶剤の塗布作業を4-5日繰り返し、24時間置いて充分乾燥させた翌日、
おもむろにひっくり返し、裏側の紙をナイフで削ぎ取ります。
11裏紙取り

そして、水道水でジャージャーと洗います。
12水で流す

充分に濡れたところで、更に、裏側の紙をスポンジではぎ取って行きます。
13こすり取る

フィルム状になった溶剤の部分のみが残るまで、しつこく剥がし続けます…やりすぎると、フィルムがはがれるので、乱暴なようで結構気を使いながらやってます(^^)

最終的に、透かして見るとこんな感じ(ここは、トトちゃんの絵をチョイ出し^^)
14洗い流し後
写真のネガポジみたいな感じです。


この作業だけ見てると、「おいおい、私のかわゆし子の肖像プレートはどうなるんだ!?」と心配になってきますね(笑

10枚中、ここまで終わったものが7枚。

これを、プレートに貼り付け、色飛びなどを絵具で修正、サイドに「モデリングペースト(盛り上がり剤)」を入れてベースの色に着色します。そして、そのあとにレジンでコーティングする作業があります。

その他の3枚中、2枚は溶剤塗布作業中、1枚はお写真待ちです。

完成まで、今しばらくお待ちくださいませ

*************

※ただいま手指の負担減および時間的制約の中、ブログ訪問&ポチはさせていただいていますが、コメント残さず失礼させていただいております。何卒ご容赦くださいませ



*********************************************************************

応援してくれる?
指が痛くて更新がスローになっていますが、
ベビーれ~ろ(↓)にポチっとヨロシクです

クリック   クリック

にほんブログ村 犬ブログ ヨークシャーテリアへ
***にほんブログ村ランキング参加中***

テーマ : わんことの生活
ジャンル : ペット

コメントの投稿

非公開コメント

Re: 左腕が重い。

私も左肩から指先の痺れ,去年の11月からです。
かばっていたら先週から右肘の痛み。
寒い時期は特に痛いという話もあるのでお気をつけ下さいね。
プレート楽しみにしています。
ゆっくりで構いません。
無理されませんように。

Re: 左腕が重い。

こんばんは
そうか、大変だったんですね。
リレラちゃん達に何かあったのかな?って、
ちょっと心配していたんですけど、
そうじゃなくて本当によかったです。
肩が痛いのは、もしかして肩に石灰がたまってるって言う事はないかな?
40肩とかに症状が似ているんだけど、
石灰がたまるとそういう症状が起きることもあるんですよ。
そうだとすると、そうだなぁ~、早くて半年かな?
とにかくお医者さんに言って下さいねぇ~
お大事にっ

Re: 左腕が重い。

左腕お辛そうですね。
大丈夫でしょうか。
早く治りますように・・・。

Re: 左腕が重い。

手 お大事になさってくださいね。

私事ですが 左肩がフローズンショルダー いわゆる五十肩で 毎日痛みと戦っております。

カイロもリハビリもステロイド注射も効かず とうとう クリスマス前に手術をすることになりました。

痛みが出始めたら 動かすことが大切なようです。 肩関節をぐるぐると廻すのがいいみたいです。

どうか しっかり予防されて 私のようなことになりませんように! (T_T)

☆maririnnhaha さま☆

こんにちはv-348

maririnhahaさんも肩関節周囲炎ですか?!
やっぱり長引くんですね…v-409

我が家では、v-509が一年以上、腕が上がりませんでした。

今の両手の手指の痛みやしびれは、反復性ストレス障害で、熱を持ちやすいので冷やしておかなくちゃ、なんですが、この左腕の場合は温めた方がいいのかな。

すみません、ムリせずやっているものだから時間かかってますが(汗
仕上げまであともうちょっと、何とか年内にお届けしたいv-363

☆空天まま さま☆

こんにちはv-349

10日間更新なしって、実は いつものことで…(^^;)
ご心配いただき恐縮ですv-356

「石灰沈着性腱炎」…調べてみました!
少し前までは、肩の痛みはすべて肩関節周囲炎(=40肩)と診断されていて、最近になり、石灰沈着性腱炎は独立して診断されるようになったとか。「だるいたい」症状は、まさにそのもの。。。けど、腕はまっすぐ上に上がるし…。

ワンコだと、ちょっとしたことでもすぐに病院に連れていくけど…
自分のこととなるとね…

今の両手の痛み(「反復性ストレス障害」)でいくつかの病院に行って、ろくなことがなかったから、病院に行くのをためらっているところです。良い病院が見つかればいいんだけど。。。

☆イヴまま さま☆

こんにちはv-350

ご心配いただき有難うございます。

効き腕じゃないので普段の生活には支障ないですが、寝るときは痛み止めでなんとか。。。

一過性のものであってくれたらいいんですが…(><)

☆coco's mom さま☆

こんにちはv-351

しゅ、手術って、そんな「オオゴト」になってしまうんですか!?

確かに、この痛みは耐えられないです…今は一応痛みどめが効くので、夜寝る前に飲んでいます(今の両手の手指の痛み止めとして処方された薬ですが)。

やっぱり、楽観視は良くないのかな…真剣に病院探ししてみよう。

coco's mom さまこそ、本当にお大事にしてください。

アメリカでは一度だけ手術の経験あります。

日本だったら一週間から10日の入院だそうですが、麻酔が冷めきらないうちに無理やりたたき起こされ、寝ようとすると「寝るな!」と身体をゆすられ、しかも、薬は薬局で処方してもらえ、と…友人に迎えに来てもらって薬局に寄って帰宅するという、すごい荒療治をされました。

アメリカ人と日本人では体力が違うっちゅーの!ってつくづく思ったものです。

coco's mom さまはご家族がいらっしゃるので安心かと思いますが、ムリなさらないようにね。

そして、手術で痛みから解放され、気持ち良くクリスマスが迎えられますように…。
Author: 703△

 703△

(れ~ろのおばーちゃん)
いくつもの病気を抱えても明るく楽しく生きたヨークシャテリアの男の子、れ~ろくんの14歳5ヶ月からの記録としてブログをはじめました。東京在住。


☆ ☆ ☆

東京都建設局により, ブログタイトルを名付けた木が府中街道の 街路樹に植樹されました。



☆ ☆ ☆


4年ぶりの花火大会
カウントダウンタイマー
☆ ☆ ☆
☆れ~ろくん☆

1996年3月18日~
~2011年3月29日
15歳と11日で天寿全う

NewYork生まれ
NewYork&東京育ちのやんちゃ坊主。
たくさんの病気を抱えても超元気な犬生全う!

☆りる☆ちゃん
☆れ~ろのママ☆

1990年8月24日
~2004年12月23日
14歳4ヶ月で天寿全う

Iowa生まれ NY育ち
超お嬢様のりるちゃん。
人工授精でれ~ろを産みました。
れ~ろはりるにべったりのマザコン息子でした。
パコ&りれら
☆パコ&りれら☆

パコの家の子記念日  7月5日

何度も奇跡の生還を果たした
☆ミラクルパコ☆

家に来て7年9ヶ月21日で天寿全う(2019年3月26日寂)


りれらの誕生日
2011年2月27日

保護犬のパコ&セレブな生まれのりれらは大の仲良し姉妹。

検索フォーム
お友だち募集中
☆お友達になってね☆

リンクフリーです♪
命のバトン
当ブログは、ペットショップ、ペットオークション、およびWeb(法人・個人共)での犬の生体展示販売に断固反対いたします。

埼玉鴻巣ブリーダー崩壊 犬54頭

ペットショップに行く前に…
ぜひ、保護犬の里親になることを検討してみてください。
いつでも里親募集

パコを助けてくれた保護団体。



ARChバナー

かわいい子たちが里親さんとの出会いを待ってます!
ご支援金 振込先
ゆうちょ銀行
記号 10170
口座番号 91645191
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

(他行よりお振込み)

店名 〇一八(読み ゼロイチハチ)
店番 018
預金種目 普通預金
口座番号 9164519
口座名 レーロトアイヲトドケタイ

収支報告はこちらです⇒れ~ろと愛を届け隊収支報告
れ~ろ☆と愛を届け隊 2021/2022

00 all members Great Supporters 73わんこさん大集合! 温かいご支援をありがとうございます。
カテゴリ
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR